クリスマスカード
今日はクリスマスという事で、クリスマスカードを作ってみました。お気に入りのジムニーのイラストと写真を入れて作ってみました。
素敵なクリスマスをお過ごしください
素敵なクリスマスでありますように!!
MERRY CHRISTMAS
スズキジムニーのカスタム情報について発信してます
今日はクリスマスという事で、クリスマスカードを作ってみました。お気に入りのジムニーのイラストと写真を入れて作ってみました。
素敵なクリスマスをお過ごしください
素敵なクリスマスでありますように!!
MERRY CHRISTMAS
私のジムニーJB64のバックドアに取付けられているヒンジカバーは、JA系ジムニーのバックドアのイメージに近づける為に、ダミーのボルトを各ヒンジカバーに3ヵ所ずつ取付けて、ボディーカラーと同色に塗装して取付けています。
上側のヒンジカバー ↓
下側のヒンジカバー ↓
このヒンジカバーも悪くはないのですが、取付けてから10ヵ月くらい経過しているという事もあり、またダミーのボルトがM6のトラスネジを使ったので、もう一回り大きなボルトの方が見た感じのバランスが良いような気もしてました。
そんなこんなでマイジムニーのバックドアヒンジカバーをグレードアップしてみようと思っています。
どんな感じにするのかというと、今度はヒンジカバ―をメッキされたものに変更したうえで、ダミーのトラスネジも少し大きめのM8サイズにして見た目のバランスも考えたものにしてみたいと思います。
こんなイメージです ↓
写真は以前所有していたJA22のステンレス製のヒンジですが、これに近いイメージに出来たらと考えています。
まず用意するのは以前から持っている純正の黒いヒンジカバーです。私の場合もう1セット別に持っていたので、そちらを使おうと思います。
こんなパーツです ↓
左が上側のヒンジカバーで、右の物が下側のヒンジカバーになります。
まずこのヒンジカバーをメッキ処理する事を以前に検討してみたのですが、結構費用が高くつきそうだったので、アフターパーツで市販されているメッキされたヒンジカバーを上から被せるように取付けてから更に加工してみようと思います。
例によって楽天市場のツールショップキカイヤというショップで購入しました。
こんなパーツです ↓
樹脂製で綺麗にメッキ処理されているパーツで、両面テープで貼り付けるだけで簡単に取付けられます。
更にこのメッキされたヒンジカバーを純正のヒンジカバーに貼りつけたうえで、各3ヵ所穴をあけてダミーのステンレス製トラスネジを取付けてみようと思います。
こんな感じのネジです ↓
M8×8㎜のステンレス製トラスネジになります。上下合わせて6本使います。以前使っていたM6のネジよりひとまわり大きい感じです。
完成しました ↓
各3ヵ所ずつバランスよくトラスネジを配置する事が出来ました。特に気になっていたメッキ部分とステンレスのトラスネジとの質感の違いも思っていたほどの違和感もなく仕上げる事が出来ました。
裏面の写真です ↓
裏から見た写真になります。今回はダミーのボルトなので、裏側からのナットによる固定はしていませんが、特に問題は無いと思います。
という事でパーツも完成した事だし早速取付けして、色んな角度から写真を撮りに行ってきました。
こんな感じになります ↓
白いボディーにメッキパーツが存在をアピール、ステンレス製のトラスネジも良いアクセントになっています。
当初思っていたより上手くいきました。
この角度から見ても良い感じです。
最近ずっとジムニーのフューエルリッドを自分なりに加工してきた記事の投稿が多くなっていますが、最終的には純正のフューエルリッドを加工したタイプと最近流行りのガラスフューエルリッドを加工したものの2作品を完成させました。
こんな感じになります ↓
写真左側が純正のフューエルリッドを加工したもので、右側がアフターパーツのガラスフューエルリッドを加工したものです。
どちらも自分のお気に入りで甲乙つけがたい仕上がりです。
この2種類のフューエルリッドを定期的に付け替えたり出来れば・・・
実はジムニーのフューエルリッドはボルト2本で固定されているだけなので、取外したり取付けたりするのは簡単なのですが、1部の純正部品をそのまま流用しているものがあります。
これまで色々やってきて2種類のフューエルリッドが完成しているので、これを定期的に着せ替え(付け替え)が出来るようにするには、この純正部品をもう1セット用意してもう一方のフューエルリッドにもセットしておけば、ボルト2本で好きな時に付替えができると考えました。
こんなパーツです ↓
上の写真のような板状のスプリングとゴム製の当たり止めです。
実際にスズキのディーラーでこの部品を手に入れて、もう一方のフューエルリッドにもセットしてみました。
セット完了です ↓
写真ではチョットわかり難いですが、2種類のフューエルリッドにそれぞれスプリングとゴムの当たり止めをセット完了です。
という事で実際に取付けてみた時の写真になります。
円形窓バージョン(Ver.1) ↓
五角形窓バージョン(Ver.2) ↓
どうでしょうJAOSのフェンダーガーニッシュとの統一感という事でみると五角形窓バージョン(Ver.2)の方が良いように思います。
その一方でより個性的で斬新なデザインという事で言うと円形窓バージョン(Ver.1)も良い感じなので、やはりここは定期的に着せ替え(付け替え)しながらいこうと思っています。