ジムニーJB64ルームランプ増設

そうだルームランプを増設してみよう!!

先日の投稿でマイジムニーにデイランプを装着した時に、実は3セットほど同じようなパーツを楽天市場で購入していて、デイランプとして実際ジムニーに取付けたものは、その中でも防水性能が高そうなパーツ1セット選んで取付けました。

なのでただ今もう2セットほど家にそんまま放置している状態だったのですが、最近になって思いついたのがジムニーの車内用ルームランプとして利用出来ないかという事です。

また、車内のルームランプとしての使用ならば、防水性能が低くてもそんなに問題にはならないとの考えもありました。

こんなパーツです ↓

見た感じはデイライトとして取付けたパーツとそっくりですが、価格はおおよそ半分くらいの商品で、レンズの取付け方法や質感、重さも少し違います。

今回はこのデイライトを現状のルームランプに追加して、更に明るい車内計画を実現させていきたいと思います。

また取付位置については、色々検討した結果下の写真の位置にしました。

こんな感じです ↓

写真では分かりにくいですが、Bピラーの上あたりの左右に写真のような感じで取付けてみようと思っています。

⬇️こちらから購入も出来ます


ルームランプを増設準備について

◆ルームランプの配線を延長

ルームランプの取付けにあたって、先ずは接続用の配線の延長が必要になります。デイライトから出ている配線と、延長する配線をハンダづけしてから熱収縮チューブでの絶縁処理を事前に行いました。

こんな感じです ↓

上の写真のように配線同士をハンダづけして・・・

熱収縮チューブを被せて絶縁処理しました。

これで配線の延長は完了です。

◆ルームランプの配線を分岐

次にデイライトの接続方法についてですが、以前の投稿でも紹介しているジムニーのルームランプをLEDに変更した時、追加増設していたリアのルームランプ(XGグレードなので装備されていなかった)と更にセンターに増設したJA11用純正のルームランプを共にLED化したものを接続しているフロントのルームランプ側から配線を更に分岐させて接続する計画です。

因みに以前の投稿はこちらになります。

配線の分岐に関しては、下の写真のようにフロントのルームランプのプラスとマイナスの端子にハンダづけして並列に接続しています。これで増設したルームランプは、全てフロントのルームランプと連動させる事が出来ます。

こんな感じです ↓

写真に見えている2極コネクタ―に現状では、リアとセンターのルームランプを接続しているのですが・・・

今回更に増設するルームランプ用の配線を分岐させました。

配線分岐完了です ↓

最終的にリアとセンターに繋がる方にもコネクタ―を取付けて完了です。ここまで出来たら後は、今回増設するルームランプを取付けて接続するだけです。

ルームランプ取付けと接続

ここからは新しく増設するルームランプ(2灯)の取付けと配線接続についての内容になります。

◆天井パネルの取外しについて

取付けには天井パネルを取外す必要があります。作業には内張りはがしとプラスドライバーや14mmのレンチなどが必要になります、

天井パネルの取外し作業については、詳しく解説してくれているYouTubeなどの動画を参考にさせて頂きました。「ジムニー 天井 外し方」で検索するとヒットします。

私はこちらの動画を参考にさせて頂きました。

なお天井パネルは大きくて柔らかい素材で出来ているので、折れ曲がってシワになりやすいので注意が必要です。

取外しを完了しました ↓

真ん中に見えている配線は、以前に追加したJA11純正ルームランプのものです。

◆ルームランプの取付けについて

先ずは下の写真のように、取付ける位置に配線を通す為の穴と固定用のボルトを入れる穴を開けます。

こんな感じです ↓

写真のように真ん中が配線を通す為の少し大きめの穴を開けて、左右2ヵ所にM4ボルトが入るくらいの穴を開けます。

次にルームランプをボルトナットで固定するのですが、商品に付属しているものは長すぎるので使用せず、新たにホームセンターで買って来たM4×8mmの六角穴のキャップボルトを使いました。

取付けを完了です ↓

表側からM4×8mmのキャップボルトを通して、裏側に少し大きめのワッシャーを挟んでナットで固定しました。
同じ手順でもう片方のルームランプも取付けます。

ルームランプの取付けが完了したら、天井パネルの裏側に出た配線をフロントルームランプの取付け用の穴の辺りまで取り回しておきます。

こんな感じです ↓

上の写真で赤と黒の配線はセンターのルームランプのもので、白黒の配線2本が増設したルームランプのものになります。それぞれプラス側とマイナス側の線をまとめてギボシ端子をセットしています。

ココまで出来た段階で天井パネルを外した時とは逆の手順で元に戻して、フロントルームランプも含めて、それぞれのコネクタ―やギボシ端子同士を接続します。

こんな感じです ↓

上の写真のような感じでそれぞれの接続を完了させました。因みにギボシ端子で接続されている白と黒の配線が、今回新たに増設したルームランプのものです。

最後にフロントルームランプを元に戻して今回の作業は終了です。

こんな感じです ↓

フロントのルームランプを元に戻して作業終了となります。これで写真に写ってるランプのスライドスイッチに連動して、増設したランプも点灯させる事が出来ます。

ルームランプ取付けを完了しました

これでルームランプの増設と各配線関係の接続も完了したので、実際に点灯するかのチェックをしてみました。

こんな感じです ↓

右側(運転席側)のランプの写真ですが、特に問題はありません。

左側(助手席側)のランプの写真ですが、特に問題はありません。

更に夜間に点灯させてみましたが、かなり明るくていい感じです。

これでルームランプは全部で5灯となりました。

ジムニーJB64LEDルームランプ取付

ジムニーJB64にLEDルームランプで明るい車内計画!!

私が手に入れたジムニーXGには、純正で装備されているルームランプが昔ながらの電球タイプで、暗くて夜に物を落としたりすると探すのが大変だったりします。さらに私のJB64の場合、XL以上の上級グレードには標準でついているリアのルームランプもついていないので、特に車内が暗い状態です。

そんな状況を改善する為、フロントのルームランプをLEDに交換し、純正のリアルームランプを近くのディーラーで購入しLED化して取付ける。さらに以前から持っているJA11用のルームランプ(LEDに交換済み)を追加して「明るい車内計画」に取り組んでみました。

フロントルームランプをLEDに交換

まずは交換するパーツは、Vulcansというショップより購入した以下のような商品を現状の電球と交換しました。

しかもルームランプレンズ取外しに便利なステンレス製の専用工具も付いてます。

こんな工具です ↓

ルームランプレンズの取外し以外にも使えそうな工具です。

⬇️こちらから購入も出来ます


実際に取付けたのが次の2枚の写真になります。

私の場合は、リアとその中間にもルームランプを追加する関係で、完全に取り外して作業しましたが、ランプ交換だけなら取外さなくても出来ると思います。

フロントLEDルームランプ

リアルームランプを追加

リアのルームランプに関しては、近所のスズキディーラーから買ってきた物にK-PRODUCTSというショップで購入したLEDランプに交換して取付けました。

取付けもカバーを外し、バルブを付け替え、はめ込んでからカバーを付けなおすだけ!複雑な作業も無く簡単にカスタマイズできます。

⬇️こちらから購入も出来ます


下の写真が実際に取付けを完了したリアルームランプになります。取付けには天井の内張りに穴をあける作業が必要になります。

こんな感じです ↓

配線に関しては、フロントのルームランプの端子に配線コードを直接半田付けして、天井の内張りをめくってリアまで取り回しています。(既存のフロントランプの端子に並列に接続してスイッチに連動するようにしています)

JA11用のルームランプを加工して取付

以前から所有していたJA11用の純正ルームランプ(LED球に交換済)をフロントルームランプと後から取付けたリアルームランプの中間あたりに取付けて、車室内をもっと明るくしてみました。

配線に関しては、リアの配線から分岐させて接続しました。

こんな感じです ↓

フロントとリアのルームランプの中間あたりに取付けてみました。

明るい車内計画完了です

完成後に夜の感じを写真に撮ってみました。かなり明るくなった、というか車内が丸見え過ぎてちょっと恥ずかしいような感じです。

こんな感じです ↓

かなり明るくなったと思います。ただ難点はというとセンターのLEDだけ色温度が低く電球色に近いような色になってしまった事くらいです。