ジムニーJB64クラッチスタートキャンセラーの取付

クラッチスタートシステムについて

私が新型ジムニー(MT車)XGグレードを購入するまで乗っていたのが古いJA22ジムニーだったということも有りますが・・・

今時のMT車はクラッチペダルを踏みこんでいないとエンジンが始動出来ないシステムになっている事をジムニーJB64を買って初めて知りました😅

今度のジムニーJB64には、クラッチペダル上部にセンサースイッチが2つ付けられていて、クラッチを踏みこんだ時にスイッチがオンになるような仕組み、もっと言うとセンサースイッチがオンになっていないとセルモーターが回らないのでエンジンが始動できない仕組みになっているようです。

こんなスイッチです ↓

赤い矢印で指している2つのスイッチ上部にコネクターがあって、それぞれ配線が2本接続されています。

ネットで調べてみると手前の黒いコネクタ―には紫と黒の配線が、一方奥の白いコネクタ―には緑と黒の配線が接続されています。

更に調べてみると、クラッチを一杯まで踏みこんで手前の黒コネクタに接続されている(紫線と黒線)及び奥の白コネクタ―の(緑線と黒線)のスイッチをそれぞれ同時に作動(オン)させる事によって、はじめてエンジンが始動できる(セルモーターが回る)状態になるという仕組みのようです。

クラッチスタートキャンセラーとスイッチ

という事で、いちいち運転席に乗り込んでクラッチを踏んだ状態でないとエンジン始動する事が出来ないのは不便だし、普通めったにない事だとは思いますが踏切内でエンストしてエンジンがかからなくなった時に、セルモーターで車を動かして脱出する方法が使えたりするようにしてみようと思います😊

さて今回私が取付けるのは、前述のクラッチペダル上部にあるセンサースイッチに接続されている黒コネクタ側(紫線と黒線)及び白コネクタ―側(緑線と黒線)のそれぞれの配線に割り込ませて分岐させる事が出来て、別途接続したスイッチによってオンオフ出来るハーネスセットになります。

こんなパーツです ↓

例によって楽天市場にて購入したパーツになります。

⬇️ 購入はこちらからどうぞ


このパーツは黒コネクターと白コネクターのそれぞれに適合する様にあらかじめカプラーがセットされていて、しかも接続間違いが起こらないように適合しないカプラーには嵌まらないようになっています。

こんな感じです ↓

パッと見た所同じようなハーネスセットが2組あるように見えますが、前述の黒コネクター用と白コネクター用それぞれ違うカプラーがセットされています。

なお上の写真でスイッチに接続する配線には、同じく楽天市場で買ったエーモンのプッシュスイッチを接続しています。

こんなスイッチです ↓

このスイッチは押している間だけ動作するいわゆる自動戻りタイプ(モーメンタリ動作)のプッシュスイッチになります。
上写真の赤い線と黒い線をそれぞれをクラッチスタートキャンセラーのスイッチ側の配線と接続しました。

取付けを完了です!

ここからは実際に取付作業に関しての説明になりますが、作業は運転席下側のクラッチペダル付近の非常に手の届きにくい場所での作業となりました。

なので配線作業を容易にする為に、事前にハンドル下側のステアリングコラムカバーも取外しての作業となりました。

こんな感じです ↓

ステアリングコラムカバーはボルト1本を外して、手で押し込むようにして引っ掛けられている爪を外していくだけでOKです。

ステアリングコラムカバーも外して準備が出来たら、いよいよ2ヵ所のセンサースイッチに今回購入したキャンセラーハーネスを接続するのですが、何分にも狭くて手の届き難い場所での作業となりかなり大変でした。

接続完了です ↓

写真も上手く撮れないくらいの場所にあるセンサースイッチですが、何とか接続する事が出来ました。

ここまで出来ればあとはスイッチを接続するだけになります。

スイッチを取付ける場所まで前述のスイッチ側に行く赤と黒の配線を取りまわしてきて、プッシュスイッチを接続するだけとなります。

スイッチ取付け場所 ↓

今回取付けるスイッチは安全を考慮して、押している間だけオンになるものなので出来るだけ片手でスイッチを押しながらスターターキーを回せる上の写真の赤い丸で囲んだ位置に取付けました。

こんな感じです ↓

この位置にスイッチを取付ける事で、片手でスイッチを押しながらスターターキーを回す事が出来るようになります。

こんな感じです ↓

取付けを完了して試してみた写真ですが、クラッチを踏んでいなくてもエンジンを始動させる事が出来ました😊

これで車中泊時などのクラッチを踏み難い状況や、車のカスタム時などにチョットエンジンをかけてみたいなどのシーンでのエンジン始動が楽になります。

補足事項について

今回取付けたクラッチスタートキャンセラーとスイッチについては、ギヤがニュートラル、サイドブレーキがオンであることを確認し、十分な安全を確保してから行ってください。

また、今回の投稿について実際に実行される場合は、くれぐれも自己責任という事でお願いします。

なお、クラッチスタートキャンセルスイッチを自動戻り(モーメンタリー)タイプにしたのは、スイッチをオンにしたままの状態を避ける為でもあります。スイッチオン固定の状況にしているとバッテリーが上がってしまうかもしれない? のリスクを回避する目的もあります。

今年もアジサイを見に行ってきました😊

そろそろアジサイの季節!!

昨年も行ってきた近くの森林公園にアジサイを見に行ってきました。

昨年は5月の終わり頃に行って、少し早すぎて見ごろをはずしてしまいましたが、もうすでに家の前に植えているアジサイもかなり咲いてきたので、天気も良い事だし今日思い立ってジムニーで行ってきました🚙

家のアジサイです ↓

森林公園に到着です😊

という事で森林公園に到着しました。昨年とは違ってたくさんのアジサイが咲いていて、タイミング的には丁度良かったみたいです。

とりあえずジムニーとアジサイのコラボ写真を撮ってみました。

こんな感じです ↓

それでは何枚かアジサイの写真も撮ってきましたので見てやって下さい。

綺麗なアジサイ ↓

この場所は桜の木も結構植えられているので、桜の季節にもおススメです。また紅葉の木も結構ありますので、紅葉の季節にも一度来てみたいと思ってます。

こちらの公園はアジサイの数や種類もかなり多くて、手入れも行き届いているので良い所だと思います。

来年はお弁当を持って来ても、ゆっくり出来ていいのかなと思っています。

ジムニーJB64のバックランプ追加

リアバンパーにバックランプを取付けよう!

最近になって思うんだけど、夜間にバックする時に純正バックランプが暗いので後ろが見えにくい時が有ります。

リアガラスに透過率の低いスモールフィルムを貼っているという事も原因の一つかもしれませんが、何とかしたいと思い始めています。

純正のバックランプのバルブをLED化する事も考えましたが、ここはひとつ新たにバックランプを追加で取付けるという解決策をとりたいと思います。

しかもマイジムニーのORSタニグチ製FRPバンパーにビルトインする形にする事によって、見た目のカッコ良さも同時に実現するつもりです。

こんな感じにしたい ↓

上の写真の赤い四角の部分2ヵ所に取付けられたらと思います。

最適なバックランプ発見

という事で横幅が約10cm×高さが3cmくらいの大きさで、出来ればLED仕様のランプがないかと色々調べてみました。

厳密に言うとバックランプと言う名前ではなく、汎用の角型LEDリフレクターという名前で販売されているパーツを楽天市場で発見しました。

減光点灯搭載なのでスモール・バックランプの連動点灯も可能という事だったので早速注文してしまいました。

こんなパーツです ↓

大きさもほぼ理想通りでしかも厚さも1cmの薄型のパーツで、裏面にボルトナットが装備されていて好みの場所に取付可能らしいです。

実際のパーツです ↓

パーツから3本の配線が出ていて、プラス配線が2本あり青色(減光点灯)スモール用、赤色(MAX点灯)バックランプ用、黒の配線1本がアースとなります。

裏面にはボルトとナットが取付けられています。

⬇️ 購入はこちらからどうぞ


バックランプ取付準備編

ここからは実際に届いたバックランプをバンパーにビルトインする為に必要な準備についての内容となります。

まず最初に用意する必要があるパーツは、いつもお世話になってるNTS技研ジムニーパーツSHOPにてワンオフで製作してもらいます。

こんなパーツです ↓

ステンレスの四角いリングのようなパーツで、4ヵ所にボルトナットで固定出来るように穴を開けてもらいます。

出来上がったパーツ ↓

ステンレスの板厚は1mmのもので製作してもらいました。

次にもう一つバックランプを取付ける台座となるパーツを、ホームセンターなどで売っている透明なPET樹脂の板をカットして作ります。

こんな感じです ↓

カットした樹脂板はあらかじめバックランプのボルトと配線を通す穴と、ステンレスパーツに合わせて4ヵ所にボルトを通す穴を開けました。

出来上がった樹脂の板にバックランプを取付けてボルトで固定します。

こんな感じです ↓

パーツの上下の向きや左右の向きが分かるようにシールを貼りました。あと念のためにシリコンシーラントで水が浸入しないように防水もしています。

最後にもう一つ用意しなければならないものが、バンパーにビルトインして固定する為のボルトナットとワッシャーを用意します。ナットとワッシャーはどこにでも売っているM4サイズもので良いのですが、ボルトはステンレス ボタンキャップM4×18というサイズのものをいつも利用しているネジのトミモリで買いました。

このボルトです ↓

M4サイズの六角キャップボルトで長さは18mmのものです。

バックランプ取付編

ここまでで必要なパーツが揃ったので、実際にジムニーのバンパーに取付けて行きたいと思います。

まずはバンパーを取外してからの作業となります。

取外しを完了 ↓

バンパーは数カ所のボルトと1ヵ所の樹脂製のクリップを外すだけです。

まずは外したバンパーにバックランプを取付けられるよう加工作業から始めます。今回ワンオフで作ってもらったステンレスパーツに合わせて下の写真のように穴開け加工していきます。

加工完了です ↓

バンパーの素材はFRPなので比較的簡単に加工が出来ます。

穴開け加工が終わったら、バンパーの外側にステンレスパーツをセットして、ステンレスキャップボルトを合計8ヵ所通しておきます。

こんな感じです ↓

次に通したボルトの裏側にワッシャーを入れてナットで固定します。

こんな感じです ↓

この時裏面のFRPの厚みが均一ではない為、この後取付けるバックランプが傾いたりしない様に、ナットやワッシャーをいくつか入れては仮組みしながら、バンパーの表から見て傾いたりしない様に調整していきます。

次にナットやワッシャーで高さ調整が出来た時点で、下の写真の様にバックランプをボルト8ヵ所にワッシャーを入れナットで固定します。

こんな感じです ↓

後は配線の接続と取りまわしだけとなりました。

思っていたより綺麗にまとまりました。

バックランプ配線と最終作業編

車体側とバンパー側の配線作業

まず今回増設するバックランプは、純正バックランプと連動して同時点灯するような感じにしたいと思っていますが・・・

4灯同時点灯させる仕様だとそのままでは車検は通らないと思うので、後日対応するという事にして作業を進めました。

まずは純正のバックランプのプラス側配線をテスターで探し出して分岐させる作業から始めます。

JB64リアバンパーにはリアコンビネーションランプとナンバー灯用の配線が、大小2つのコネクターにて接続されています。

バックランプの配線は小さい方のコネクタ―に繋がっている3本線の中の赤色の配線が目的の配線となります。

この配線です ↓

今回は確実に接続する為に半田づけでの対応としました。

これでプラス側の配線は用意できましたが今後の取付けの事も考えて、マイナス側(アース)配線も取り出して2極のコネクタ―で接続出来るようにしました。

こんな感じです ↓

マイナス側(アース)配線はフレームに丸型のターミナル端子を利用してビス止めしています。

これで車体側~配線に関しては完了ですが、バンパー側の配線作業については取付けたバックランプから出ている配線の内、今回は赤色線(プラス側MAX点灯)と黒配線(マイナス側)の2本の配線を使います。

なお、青色(プラス側減光点灯)の配線は今回使用しません。

左右のバックランプの赤色線と黒色線をそれぞれまとめて、車体側と簡単に接続可能なようにコネクターも取付けました。

こんな感じです ↓

写真では分かりにくいですが、右端の赤い矢印で指している所にコネクターを取付けています。また結束バンドを使って配線をスッキリとまとめてみました。

最終バンパー取付作業

ここまでで配線準備作業も終わって、後はバンパーを車体に取付ける作業を残すのみとなりました。

まずは外していたコネクター類(今回新設も含む)を接続します。

この部分です ↓

赤い矢印で指しているのが今回新設したバックランプ用のコネクタ―です。

次にバンパーを車体に付けて、ボルトやクリップを元に戻して作業終了です。

点灯確認 ↓

最後にギアをバックに入れてみて点灯確認をしました。増設側のバックランプも点灯しているのですが、期待していた程には明るく無いようです。

まあ、今回購入したランプは2個で千円ちょっとのパーツなので、どちらかと言うと実用性より「見た目のスタイル重視」という事にしておきます😅

取付完了後の写真

いつものように色んな角度から写真を撮ってみました📷

最近取付けたカウリングサイドパネルや円形窓のフューエルリッド、フェンダーガーニッシュなどとのイメージ統一も出来て良かったと思います。