ジムニーJB64カスタム(小ネタ集)Part2

JB64ジムニーカスタム(小ネタ集)

昨年の11月16日に投稿していたJB64ジムニーカスタム(小ネタ集)のパートⅡになります。

費用がそれ程にかからず簡単にできてしまうチョットしたカスタム(小ネタ)をまとめて紹介したいと思います。

1.ライセンスガーニッシュ固定ボルトの変更

先日取付けたオフロードサービスタニグチのバックドアライセンスガーニッシュを固定しているボルトですが、下の写真で2ヵ所の赤丸で囲っているボルトは、純正で元々付いていたボルトを使用して固定しています。

ただ純正品をそのまま流用しているので、ステンレス製ではなく見た目も良くないという事で、ステンレス製のキャップボルトに変更しました。

純正のボルトの写真 ↓

このボルトはМ10×25のボルトなのですが、チョット特殊な規格のボルトとなっていて、ネジのピッチが細目(サイメ)という部品締結用などで多く流通しているネジの規格となってます。

近くのホームセンターなどで多く見かける標準的なピッチの並目(ナミメ)よりもネジのピッチが細かくなっています。

という事でホームセンターなどでは、手に入らないかも?と思い、いつも利用しているネジのトミモリで注文しました。

ステンレス生地 キャップボルト 細目 M10×25 ピッチ=1.25

実際に取付けてみました ↓

2.リアゲートヒンジカバーの塗装

リアゲートのヒンジカバーの問題点

手軽で簡単にリアのイメージチェンジが出来そうという事で、下の写真の様なメッキのカバーをリアゲートのヒンジに両面テープで取付けています。

しかし前から思ってたことですが、どうもフィッティングが今一つというか、元々の黒いカバーを隠しきれていないというか・・・

横から見て、黒いカバー見える

上から見て、黒いカバー見える

加えて先日オフロードサービスタニグチのバックドアライセンスガーニッシュを取付けたので、必要以上に目立ちすぎていると思ってきました。

リアゲートヒンジカバーをボディーと同色に塗装

そこで一度メッキヒンジカバーを剥がしてしまい、元々の黒いパーツをボディーと同色の白(26U)に塗装してみました。

塗装には普通に売っている車用の缶スプレーを使用しました。

塗装後取付けてみました ↓

若干色が微妙に違うような気がしますが、気にしないようにします😊

3.エンブレムの取外しと移動

背面スペアタイヤを外しライセンスガーニッシュを取付け、改めてリアスタイルを眺めているとメッキパーツのバランスが良くないように感じたので、バックドア左側の下の方に貼られているSUZUKIのエンブレムを外して、バックドア右側の下の方に貼られていたJIMNYのエンブレムを上に移設してみました。

SUZUKIのエンブレムを取外して ↓

JIMNYのエンブレムを上に移動して ↓

こんな感じになりました ↓

ついでにリアのステンレススキッドプレートも外してしまいました。
これで見た目のバランスもかなり改善出来たと思います。

4.リアバンパーにワンポイント

先日取外したリアスキッドプレートと同じ位置に、ワンポイントとしてステンレス製のパイプを取付けてみようと考え、ホームセンターでパイプと取付用のソケット、ステーなど買ってきました。

こんな感じのパーツです ↓

下の写真の赤い四角で囲っている所に取付ける

実際に取付けてみました ↓

ステーを使ってフレームにボルトとナットで固定(左側)

ステーを使ってフレームにボルトとナットで固定(右側)

こんな感じのリアスタイルになりました!

今回の小ネタ紹介については以上ですが、またネタがたまったら紹介します。

ジムニーJB64をスペアタイヤレス化してライセンスガーニッシュ取付

ジムニーをスペアタイヤレス仕様に!

昨年の11月の「ジムニーJB64をスペアタイヤレス仕様にしたい!」という投稿の中で、背面スペアタイヤを取外した後にナンバープレートを移設する為のパーツについて2つの選択肢、ハイブリッジファーストの【JB64/JB74】センターナンバーキットにするか、オフロードサービスタニグチの バックドアライセンスガーニッシュにするかを考えていました。

最終的にオフロードサービスタニグチの バックドアライセンスガーニッシュにする事に決定して、先日注文していた商品が届きました。

決定した理由については、タニグチの製品の方がハイブリッジファーストの製品よりもバックドアの凹凸を隠せる範囲が若干広い感じになっている点と、デザイン的にもリアスタイルに違和感なくマッチングするのではないかと判断したからです。

こんな商品です ↓

比較的にシンプルにまとまっていて、ABS樹脂製でマットブラック。ラバートリムが付属しています。また、ナンバー灯の配線もボデイーに穴を開けなくても取りまわせるように貫通ボルトも付属しています。

パーツ構成について

ライセンスガーニッシュ(本体) ↓

ラバートリム ↓

貫通ボルト M10×L25 ↓

バックドアライセンスガーニッシュの取付け

それではオフロードサービスタニグチ製のバックドアライセンスガーニッシュの実際の取付けについて紹介していきたいと思います。

ガーニッシュ本体の色については、ボディーと同色(26U)に塗装する事も考えてみたのですが、とりあえず黒のままで取付けてどんな感じかを確認してからの判断にしたいと思います。

またナンバー灯については、メタルワークスナカミチ製のステンレススリムナンバー灯を、そのまま移植したいと思います。

このパーツです ↓

スペアタイヤの取外しについて

まずは下の写真の赤丸で囲んでいる所のナット1ヵ所を外してカバーを取ります。

次に下の写真の赤丸で囲んでいる所のナット3ヵ所を外します。これで真ん中にあるシルバーのパーツとスペアタイヤを外す事が出来ます。

さらに下の写真の赤丸で囲んでいる所のボルト4ヵ所を外し、スペアタイヤブラケットを外します。

最後にオフロードサービスタニグチのナンバー移動キットとナンバー灯およびナンバープレートも一旦外してしまいます。

ライセンスガーニッシュ取付け準備

取付ける前の準備として、下の写真の赤い矢印で示している部分の全周にラバートリムを取付け、写真の赤丸で囲った部分2ヵ所に、純正バンパー用のクリップナットとM6のステンレスボルトをセットしておきます。

次にLEDナンバー灯の配線コードを通すための穴(直径4mm)を、写真の赤丸で囲っている所にドリルなどで開けておきます。

後は下の写真のように、メタルワークスナカミチのステンレスナンバー灯とオフロードサービスタニグチのナンバー移動キットから流用したステンレスのプレートをボルトとナットで固定します。
ナンバー灯の配線コードは写真右下に開けておいた穴から引き出しておきます。

これで取付けの準備は完了となります。

ジムニーJB64への取付け作業

取付ける準備が完了したら、ジムニーのスペアタイヤブラケットを固定する為に付いていたボルト3本と、下の写真の赤い丸で囲っているライセンスガーニッシュに付属している貫通ボルト1本を使って本体を固定します。
更に貫通ボルトの真ん中にあいている穴に配線コードを通して、バックドア内に引き込んでおきます。

バックドア内に引き込んだ配線をスモール(赤線)とアース(黒線)にギボシ端子を使って接続しました。

最後にバックドアの内張り他を元に戻して、ナンバープレートをM6のボルト2本で取付けて作業完了です。

今回のカスタムの総評

取付けてみた感想について

今回スペアタイヤをはずして取付けたオフロードサービスタニグチのバックドアライセンスガーニッシュですが、実際に取付けてみましたが、フィット感も良くボディーとの間に変な隙間が開く事もなく取付けられる優秀なパーツだと思います。

見た目もスッキリして良い感じに仕上がったと思います。

ガーニッシュ本体をボディーと同色の白(26U)に塗装するかどうか?
については黒のままでも特に問題はないような気がしています。

ただそうなってくると、バンパー下に付けているステンレスのスキッドプレートも黒にした方が、よりリアスタイルが引き締まって見えると思ったりもします。

最終目標はバックドアのスムージング

いずれにしても、今回のパーツを取付けただけでは、スペアタイヤを外せたという事だけで、JB64バックドアのスムージングという課題については、まだまだという感じになりそうです。

しかし、スペアタイヤを外す事だけでも、色々なメリットがあるというのは自分の経験で分かっている事も多くあって、デメリットはというと当然ですがパンクした時走れなくなる事くらいしか思い浮かびません。

スペアタイヤを外すメリットについて、思いつくままに紹介しますと
 1.全長が短くなって取り回しが楽になる。
 2.車重がスペアタイヤの重量分約20kg弱軽くなる。
 3.スペアタイヤが無くなり後方視界が良くなる。
 4.後が軽くなるので車高が数センチアップします。
 5.リアスタイルがスッキリしてカッコ良くなる。

ざっと以上のようなメリットがあると思います。

まあ今回のカスタムで目標に一歩近づいた事は確かです。

ジムニーJB64のヘッドレストをワゴンR用に変更

新型ジムニーのヘッドレストの問題点

今からちょうど1年ほど前に、ジムニーが納車されてからずっと気になっていた事があります。それはフロントシートのヘッドレストが大きい事(特に縦長)で後方視界が良くないという事です。

サイドミラーやバックミラーを見ながらの車庫入れなどでは気になりませんが、コンビニなどで前向き駐車をしていて帰る時などの場面で、自分の場合直接後ろを向いて目視しながらバックするのですが、ヘッドレストが邪魔で見えにくい死角があり、不意に他車が後ろを横切ったりしても気付くのが遅くなってしまい、びっくりするような事が何度かありました。

この件については、こちらの記事でも取り上げています。

実際の目線に近い位置から写真を撮ってみた ↓

上の写真で赤い四角で囲っている部分がほぼ見えない状態です。特に写真の左側から他の車が来ていた場合に発見が遅くなりがちです。

更にもう1枚の写真です ↓

この角度の写真でも赤い四角で囲っている部分がほぼ見えない状態です。

新型ジムニーのヘッドレストの問題解決策

この問題については、ヘッドレスト自体を取り払ってしまえば解決する事なのでしょうが、そんな事をしたら万一事故にでもなった時に大事になりそうなので・・・

色々考えた結果、同じスズキの車だったら、別の車種のヘッドレストでもジムニーに取付けられ、しかもあまり大きくなく、後方視界の妨げにならないものがあるんじゃないのかとずっと思ったりしていました。

ワゴンRのヘッドレストが使えそう!

ところが今日、いつもジムニーの事でお世話になってる整備工場で、先方のオーナーと昔乗っていた車などについて色々話をしていた時に、自分の目線の先に1台のワゴンRが目に入り、そのシートに付いているヘッドレストが自分のジムニーに取付けられるかも?と思いたち1度試させてもらったところ、若干の違いはありますが何とか取付けられる事が判明(2本のシャフトの間隔は同じだが、太さが違う)

左がワゴンRで、右がジムニーのもの ↓

ただし取付可能と言っても、ただシートバックに刺しておくだけで、ロックもかからない状態ですが、自分の理想とする大きさでしかもヘッドレスト本体に穴まで開いているので後方視界が抜群に良くなりました。

しかもそのワゴンRは、廃車にする予定なので無料でもらえるとの事だったので、とりあえず付けかえてみました。

実際に取りかえた写真です ↓

取り替え前の写真とくらべて、赤い四角で囲っている部分の視界がクォーターウインドウまで見通せるほどに後方視界が良くなりました。

更にもう1枚の写真です ↓

写真の右側の視界も格段に良くなりました!

フロントシートの写真です ↓

ヘッドレストとシートの色が違いますが、そこはご愛嬌という事で・・・

今回はたまたま見つけて無料で手に入ったワゴンRのヘッドレストを取付ける事にしましたが、もっと調べればジムニーのシートのイメージに近くて、シートバックに差し込んでいる2本のシャフトの径も同じのものがあるかもしれません。

今回はこれにて失礼いたします。

新型ジムニーのヘッドレストの問題追記事項

後日談になりますが、ジムニーJA11のヘッドレストがJB64に使えるかどうか?
試せる機会が有ったのですが・・・

シャフトの間隔がJA11用の方が広すぎて、適合しませんでした。

こんな感じです ↓

ご参考になれば幸いです。

ジムニーJB64ホーンをミツバプラウドホーンに交換

JB64ジムニーのホーンについて

どんな車にも必ず付いている「ホーン」。その音色に耳を傾けるとホーンの音が車種によってかなり違うことに気付かされます。

大まかな傾向として、軽自動車やコンパクトカーなど低価格帯の車のホーンについては、擬音で表現すると「ピー」という感じで、一部の高級車に比べて音が機械的でたよりない印象が強いと思う。

そもそもなぜ音色がちがうのか?

これは大きく「平型」と「渦巻型」の2つに分かれるホーンの構造が大きく関係しているところが大きい。また、ホーンの数が1つ(シングル)なのか、2つ(ダブル)なのかという要素も大きく総合的な音の違いとなって現れてきます。

左が「渦巻型」で右が「平型」です ↓

一方JB64ジムニーのホーンはというと、「平型」の「シングルホーン」が採用されいて、どちらかというと低コストで省スペースを重視した構造です。

その為に一部の高級車に採用されているような、「渦巻型」でさらに「ダブルホーン」の音に比べて響きに高級感や重厚感が感じられません。

JB64ホーンの音に響きと重厚感を!!

という事でJB64ホーンの音に響きと重厚感を持たせる為、「渦巻型」「ダブルホーン」でJB64に取付けられそうなコンパクトなホーンをネットで色々探してみた結果、最終的にミツバサンコーワ プラウドホーンという商品を楽天市場で注文しました。

周波数490Hz/410Hzを用いたヨーロピアンホーンで、渦巻ホーンの特長である柔らかなサウンドを奏でます。

こんなパーツです ↓

このホーンの取付けに関しては、家に手持ちであるリレーやハーネスを使用しながら出来るだけ出費を抑えて安く仕上げていきたいと思っています。

⬇️こちらから購入もできます


ジムニーJB64への取付準備

ホーンリレー配線について

今回手に入れたミツバのプラウドホーンは小型なので、ホーンリレー無しでも既存のホーンのコードを2つに分岐させて取付けられそうな感じもしてますが・・・

ミツバサンコーワのホームページをみても専用ハーネスセットの使用を推奨しているようだし、安全のためにもリレーを使用して配線していきたいと思ってますが、専用のハーネスセットは結構高いので、家に手持ちであるリレーやハーネスを使用しながら出来るだけ出費を抑えて取付けていきたいと考えています。

ジムニーのノーマルホーンは平型シングルホーンで、ホーンにつながっている配線は1本ですので、ホーンボタンを押す事によって電装品(ホーン)にプラス電源が流れ作動するプラスコントロールタイプになります。

なので2つのホーンをリレーを使って作動させる為の配線として、下のような配線図通りに接続するする必要があり、その為のハーネス類を作成する必要があります。

リレーを含むハーネスの準備

上の配線図通りにハーネス(配線コード)の色も合わせて作成しました。なお、電装品(ホーン)につながる出力側(2次側)ハーネスは、コードサイズ AV 2.00sqのものを、ギボシ端子(ダブル)より先は AV 1.25sqのものを使用する予定です。また、入力側(一次側)のコードについては AV 0.75sqのものを使いました。

リレー周りのハーネス ↓

ホーンに流れる電源には、ヒューズホルダーに20Aのヒューズを入れて、バッテリーのプラス端子から取ります。写真一番左の赤いコードはギボシ端子(ダブル)で2本に分岐して各ホーンに接続出来るようにしています。

あと右側の青と黒のコードは、青がジムニーのノーマルホーン線との接続用で、黒はボディーアースになります。

純正ホーン線との接続方法について

また上記配線図のJB64の純正のホーン線との接続には、純正のカプラーをそのまま残したかったので、ミツバサンコーワの純正変換コード(SZ-1152)を別途購入して加工のうえ取付けました。(なぜかJB64純正ホーン線のコネクターはホンダ用のものがそのまま使用できます)

この商品です ↓

⬇️ こちらから購入もできます


下は接続用に加工したものです ↓

コネクターの反対側に付けたギボシ(メス端子)で、上記配線図のリレーからの青コードと接続できるようにしています。

実際に取付けてみました!!

リレーやハーネス、取付用のステー、ボルトナット類がほぼ揃ったので、実際に取付けていきたいと思います。これまで準備してきたハーネス(配線コード類)以外の配線については、長さなど現状合わせで取り回していきます。

フロントグリルを取外します

取付けに当たっては、まずフロントグリルを外す事が必要となります。

フロントグリルを取外すには、まず下の写真の赤丸で囲んだクリップ2ヵ所をマイナスドライバーなどを使って外します。

次にグリルの下部にある赤丸で囲んだ黒いネジのような物(左右2ヵ所)を、プラスドライバーで左右どちらでも良いので90度回転させてロックを外します。

あとは下の写真のような白いクリップでとめられているだけなので、慎重にフロントグリルを手前に引っ張りながら外していきます。この時あまり無理に引っ張るとグリルを破損してしまう危険がありますのでご注意下さい。

クリップは全部で13ヵ所あります。また、左右のウインカーの配線コネクターも最終的に外すと完全に取外せます。

フロントグリルを完全に取外した状態です ↓

私の場合は、元々ノーマル状態で付いていたラジエターシュラウドという黒い樹脂でできたパーツを、すでに撤去してしまっていたので、ラジエターとインタークーラーが丸見えになっています。

ホーンの取付けと配線

まずは事前に用意していた黒いステーを使って、下の写真の位置にボルトとナットでホーン固定しました。(ラジエターシュラウド固定用の鉄板にあいた穴を利用)

ホーンリレーは、ボンネット内の写真の位置に適当なステーを使って固定。
リレーのコイル側のアース線(黒)はとなりのリレー固定用のボルトから取りました。

ホーン用の電源はヒューズを介してバッテリーのプラス端子に直接接続しています。

ジムニーノーマルのホーン線と接続するため、ノーマルホーンを撤去して、コネクターを外しておきます。

ジムニーノーマルホーン線との接続は、ミツバサンコーワの専用カプラーを加工して使用しました。(純正変換コードSZ-1152)なぜかホンダ用が適合。

あとはリレーから各ホーンへのプラス配線(赤)とホーンのアース配線(黒)を接続して配線の取り回しは完了となります。

右側ホーンの写真です。平型端子を使って接続しました。

左側ホーンの写真です。こちらも平型端子を使って接続しました。

ホーン側のアース配線については、左右の黒配線をまとめて赤丸で囲っているノーマルホーンを固定していたボルトに丸型端子で接続しています。

すべての配線を終了した時点の写真となります。あとはホーンを実際鳴らしてみて問題が無ければフロントグリルを元にもどして完了です。

実際にホーンを鳴らしてみましたが、ノーマルより音に響きがあり重厚感のある音となりました。とは言うものの実際ホーンを鳴らす場面は、ほとんどないと思いますので自分の趣味の世界(自己満足)のカスタムです。

あけましておめでとうございます

2021年のジムニーカスタム計画

昨年は新型コロナウイルスの影響で思うように外出も出来ず、色々大変な年となってしまいましたが、今年はいい年となりますように願っています。

さて、昨年の7月に当サイトを立ち上げてから早くも半年が経とうとしていますが、これまでカスタムしてきたマイジムニーに関して、2021年中に出来れば良いなと思っているカスタムについて、この機会にまとめておきたいと思います。

本年度中にカスタムしておきたい事!!

1.ミツバプラウドホーンの取付け
まずは、先日手に入れたミツバのプラウドホーンを取付けたい。

2.スペアタイヤを外しスペアタイヤレス仕様に
スペアタイヤを外して、タニグチのバックドアライセンスガーニッシュ
を取付け、ナンバープレートをバックドア中央に移設したい。

3.IPFジムニーランプステーの取付け
IPFジムニー用ランプステーを取付け同社のオフロードランプ968シリーズのドライビングランプを取付けたい。

4.ハイブリッジファーストのフロントバンパーの一部を艶消し黒に塗装。

5.ドアミラーをボディーと同色に塗装(26U)

6.リアコンビネーションランプの変更
  リアコンビネーションランプをエムブロのサンダーテールに変更。

7.ヘッドランプをLEDに変更

今考えているのはこんなところです😀