ジムニーミーティング参加してきました!!

ジムニーミーティング イン 九度山

以前から参加してみたいと思っていたイベントで、和歌山県の九度山町で行われるジムニーミーティングイン九度山に11月26日(日)に参加してきました。

このジムニーミーティングは、今回で8回目となる和歌山県九度山町商工会が主催するジムニーミーティングで、「九度山を出発!ゆっくりのんびり龍神温泉を目指そう」というスローガンで、当日参加したジムニーが集合場所の九度山町の旧古沢小学校跡地を出発してゴール である龍神温泉の「季楽里 龍神」 駐車場を目指すというミーティングとなっています。

ミーティング当日は約200台ほどのそ新旧ジムニーが集合して、私自身初めての参加という事もあってテンション爆上がりです。

集まって来るジムニー ↓

最終的にはこの駐車場所がジムニーで埋め尽くされました。

ジムニーコラボレーション

実は私がツイッター(X)を始めた頃からフォローして頂いているフォロワーの方と当日お会いする約束をしていたのですが、グッドタイミングでお隣に駐車する事が出来たので、コラボ写真を撮らせて頂いたりジムニーカスタムの話題で盛り上がったりしながら、楽しいひと時を過ごす事ができました。

今回のように、SNSで繋がっている遠方のフォロワーさんとお会いできるのもミーティングの醍醐味ですね。

こちらのジムニーです ↓

かなりリフトアップされているので、自分のジムニーが小さく見えます。

ジムニーが一杯でカスタムの参考になりました。

2ストのジムニーたちも現役バリバリです。

当日は主に関西中心でカスタムジムニーの動画をアップされているひのきダディさんとお会いする事が出来て、マイジムニーの紹介もして頂けました。

こちらの動画です ↓

いざ龍神温泉へ出発

ジムニー乗り同士の交流会も最高潮に盛り上がる中、午前10時30分より出発式があり集まったジムニーたちがそれぞれに龍神温泉に向けて出発です。

約200台近いジムニーでのツーリングは異次元の世界という感じで、私自身もかなりテンションが上がってしまいました。

とは言うものの今回のイベントはスピードやタイムを競うものではないので、途中の絶景ポイントで休憩したり、食事をしたりしながらゆっくりとゴールを目指す事が出来たり、途中の休憩ポイントでジムニー乗りの方たちと色んなお話が出来たりと、充実した1日を過ごす事出来ました。

カッコいいジムニー ↓

ダムドグリルの素敵なジムニーとの写真も撮れました。

絶景ポイントからの風景。当日は天気も良くてGood。

龍神温泉に到着

九度山を出て龍神温泉を目指して走る事約2時間、無事にゴール地点である龍神温泉の「季楽里 龍神」 駐車場に到着しました。

こんな所です ↓

こちらの季楽里龍神の駐車場がゴール地点となっていて、ゴールすると記念の缶バッチと地元名産の柿をもらう事ができました。

こんな缶バッチです ↓

当日はこの缶バッチをもらって、基本的に解散という事になりました。

龍神温泉を満喫

今回のジムニーミーティングもいよいよゴール地点まで来てあとは帰るだけとなりましたが、折角の機会なので色んな所を散策したり、龍神温泉街で温泉に入ったりしてから帰って来ました。

こんな所です ↓

こんな感じのつり橋がいくつか架かっています。

とても綺麗なところです。

当日はこちらで温泉に入ったりして、ゆっくり過ごす事が出来ました。

今回初めて参加させてもらったジムニーミーティングイン九度山ですが、多くのジムニー乗りの方たちとお話しできたり、コラボ写真を撮る事ができて充実した1日を過ごす事が出来ました。

これを機に積極的にジムニーイベントに参加していきたいと思う今日この頃です。

ジムニーでコスモスを観に行く

鷲ヶ峰コスモスパークへ

今日は和歌山県の有田川町にある「鷲ヶ峰コスモスパーク」という所にジムニーで行ってきました。

有田川町のホームページによると、コスモスパークという名前のとおり、秋になると辺り一面にコスモスが咲き、心地よい風が吹き抜ける絶景スポットらしいです。

標高586メートルの鷲ヶ峰の頂上からは、天気のいい日には遠く淡路島や四国まで見渡す事が出来るという事です。

コスモスパークまでのアクセスは、途中かなり急こう配で狭い山道を行かなければならないので、ジムニーで行くことにしたのですが正解でした。

眺望の良いミカン畑の中を登っていく道の途中で、写真を撮ったりしながらのんびりと山道のドライブを楽しんできました。

こんなところです ↓

紀州有田ミカンの産地でもある「みかんの丘」にて、遠くに風力発電の風車も見え隠れしています。

みかんの丘石碑前にて・・・

名前の通り周辺は南向きの山の斜面を活かした特産の有田みかんの畑が広がっていて、地元では夜景ポットとしても知られているそうです。

風力発電の風車の下での写真撮影です。この付近は風の通りがいいのか?
数ヵ所に風車が立ち並んでいて、カッコいい写真が撮れました。

コスモスパークに到着

山の麓からジムニーで登ること約20分、ようやく鷲ヶ峰コスモスパークに到着しました。途中車の対向も困難そうな所が少し有りましたが問題ありませんでした。

有田川町の鷲ヶ峰コスモスパークの紹介サイトはこちらです。

こんな場所です ↓

平日なんですが、思っていたより多くの人が来ていました。

まるで天空の花畑にいるかのような綺麗な写真を撮ることができます。

一面のコスモスと青空がよく映えています。

標高586メートルの鷲ヶ峰の頂上からの景色もバツグンです。

コスモスとジムニー

折角なのでジムニーとコスモスの写真も数枚撮影してきました。

こんな感じです ↓

かなり山道を登った所にあるコスモスパークですが、一面のコスモスと自然に囲まれた素敵な場所なので、また来年も来てみたいと思っています。

アジサイの季節到来

今年はランチを食べながらアジサイ鑑賞

毎年この時期になると行っていた近くの森林公園のアジサイですが、今年はチョット趣向をかえて別の所に行ってみようという事で、昼食を食べながらアジサイ鑑賞が出来るレストランに行ってきました。

約120種類・約5千本の色鮮やかなアジサイが観られるカフェ・レストランで、一般的な青だけでなく、ピンクや赤の珍しい品種も多くみられ来店客らの目を楽しませてくれるそんな素敵なレストランです。

こんな所です ↓

お店のエントランスは勿論、カウンター席から臨む中庭、芝生の広がる庭園スペースなどに配置され、赤、白、青などのコントラストが鮮やかです。

特にカウンター席から食事中にも観えるアジサイと遠くに臨む山々などのコントラストも目を見張るものがあります。

こんな感じです ↓

綺麗な花を観賞しながらとんかつ定食を頂きました。

アジサイ写真集です

それでは本日撮影してきたアジサイの写真を見てやって下さい。

こんな感じです ↓

こんな少し形の違った珍しいアジサイも観られます。

お店の中庭から、色とりどりのアジサイと遠くの街並みも眺望できます。

もっと沢山の写真をとってきましたが、今日の所はこの辺で失礼いたします。

今度はジムニーできて「アジサイとジムニー」の写真も撮ってみたい。

ジムニーでツツジを観に行く

近くの道の駅までツツジを観に行く

桜の時期も終わっていよいよ5月になりました。街中では道路の中央分離帯に植えられたツツジの花が満開となっています。

最近、歳をとったせいか草花に興味が行くようになってきていて、春には桜を初夏にはアジサイ、秋にはコスモスや紅葉といったような感じで、夫婦2人で草花観賞に出かけたりしています。

今日5月2日(火)はゴールデンウィークの真っただ中で、幸いお天気も良く絶好の行楽日和となったので「そうだツツジを観に行こう」という事になり、この季節竹の子でも有名な近くの道の駅までジムニーで行ってきました。

この場所には以前も来たことがあったのですが、ネットで検索してみるとツツジがいま見ごろらしいという事なので出かけてみました。

こんな所です ↓

道路沿いの斜面一面にツツジが植えられていて壮観です。

桜とともに古くから栽培されるツツジは、日本人に最も親しまれている植物の一つといえるかも知れません。

ジムニーとツツジ

前回来た時は4月上旬だった為にちょっと早すぎたのですが、今日行ってみるとほぼ満開(少し散りはじめている)状態だったので、ジムニーとツツジのコラボ写真を撮ってみました。

こんな感じです ↓

ちょっと逆光になってしまいました。

もう少し早く来ていればもっと多く咲いていたのかも知れません。

施設内散策とお昼ご飯

ジムニーとツツジの写真撮影も済ませ、駐車場に車を入れてから施設内を少し散策してきました。新緑の季節という事もあり綺麗な草木も観られたし、久しぶりに気分もリフレッシュできました。

こんな施設です ↓

広大な公園の自然のなかで、野鳥や昆虫と触れ合い、季節の果樹や草花を愛でることができる、道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK。

綺麗な竹林もありました。

道路沿いの斜面一面にツツジが植えられていて壮観です。

お昼のランチ ↓

お昼ご飯はから揚げ定食です。

それでは今日の所はこの辺で・・・

ジムニーとさくら2023🌸

ジムニーでお花見2023年春

今年も桜の季節がやってきました!

この時期になると何回もお花見に行ってしまう事が多いのですが、ここ数日で一気に気温も上がって、通勤途中に見る事が出来る桜の木も花を咲かせてきたので、先日から何回か地元周辺のお花見スポットに、ジムニーで出かけて行って撮ってきた写真をまとめて紹介したいと思います。

1.近くの緑地公園の桜

近くの工場との間につくられた緩衝緑地(公園)の桜は、3月24日の時点では多少のバラツキはありますが、5分咲きといった所でした。

こちらの木がかなり満開に近い感じでした。

桜の種類にもよると思いますが、この辺りはほとんど咲いていません。

2.通勤途中の桜

少し早起きして通勤途中に立ち寄ったお花見スポットでの写真になります。3月26日の朝は生憎の雨が降っていましたが、概ね8分咲きくらいでしょうか?

あと数日で満開になりそうな感じでした。

この場所は夜桜も楽しめる所なので、再度出なおして来るつもり。

3.地元で人気のさくらトンネル

3月28日早朝より、地元でちょっとだけ有名な「さくらのトンネル」の方まで、ジムニーで行ってきました。今日くらいが一番の見ごろだと思います。

道路の両側に桜の木があって、トンネルのような感じです。

時間が早かったのであまり人が居なかったので、綺麗な桜を満喫できました。

天気も良くて最高の気分です。

こんな感じのさくらのトンネルが続いています。

4.近くの森林公園の桜

さくらのトンネルからの帰り道、少し遠回りして行ってきた近くの森林公園での写真になります。こちらの桜も満開でした。

かなり立派な桜の木の下でのワンショット📷

この森林公園はあじさいも多く植えられているのですが、桜や紅葉も楽しめます。

5.お城の桜

地元で有名なお花見が出来るお城にお弁当を持ってお花見に行ってきた。

ジムニーで日帰り旅行気分

天然クエ料理を味わう

以前から食べに行きたいと思ってた『冬の味覚、幻の高級魚 と言われているクエ』がリーズナブルな価格で食べられるスポットにジムニーで行ってきました。

天然クエの漁は一本釣り。だから漁獲量も少なく幻と言われています。

さらに、その見た目からは想像もできない程の繊細な味わいは、ほかでは決して味わえない深い味わいです。

こんな魚です ↓

脂ののったゼラチン質の食感はクセになる美味しさです。

今日食べてきたのは「旬の天然クエをリーズナブルに!」という事で、昨年の11月よりスタートしているミニクエ会席で、天然クエのうす造りとクエ小鍋をメインにクエ釜めしなどが付いたミニ会席です。

こんな感じです ↓

この他にも鯛のあら炊きや鯛の揚げ出しなどや茶碗蒸しなどもあります。

息を呑む絶景、天空の湯

美味しいクエ料理を食べた後は、日帰りでも利用できる温泉施設『天空の湯』に浸かって日頃の疲れを癒してきました。

こちらの温泉の露天風呂は夕陽百選にも選ばれた夕景をはじめ、青い空と海、星空など、どの時間でもパノラマの絶景を満喫出来るつくりになっています。

今日は生憎の雨模様のお天気でしたが、天気の良い日には湯船に浸かると海と湯面が一体化する絶景を見る事が出来るみたいです。

温泉の効能 ↓

泉質ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉
効能神経痛・関節痛・慢性消化器病他

こんな感じです ↓

出来ればまた天気が良い日に来てみたいと思っています。

展望台からの景色

食事も終わってお風呂にも入ったので、帰り際に海が一望できる展望台ににも立ち寄って、少し写真を撮ってみました。

天気が良ければもっと綺麗な写真が撮れたと思います。

最強寒波襲来

今季最強の寒波

普段あまり雪が降ったりしない地域に住んでいるので、テレビやネットなどで最強寒波襲来のニュースを見てもそれ程深刻には考えていませんでした。

しかし寒波の影響で太平洋側の各地でも雪が降り続き、当地域でも1月24日夜にはかなりの雪が降りはじめました。

明けて25日の朝には、想定外の積雪となってしまいました。

こんな感じです ↓

25日早朝のジムニーの写真です。これから仕事に行かなければなりませんが、無事にたどり着けるか?

ちょっと不安です(´ー`A;) アセアセ

渋滞に巻き込まれる

とりあえずジムニーに降り積もった雪を融かす為に、お湯をかけたり手で払い落としてみたりして何とか仕事に向かったものの・・・

案の定、途中の路面は凍結している事に加えて、雪に慣れていない人がほとんどなので道路はそこら中で渋滞して、定時に出勤する事は難しい状況となってしまいました。

結局約1時間ほど遅刻してしまいました😅

何んとか到着です ↓

ジムニーの屋根にはまだまだ雪が残っています。

ジムニーと雪景色

本日の教訓としてはいくら四駆のジムニーでも渋滞に巻き込まれてしまえば、どうしようもないという事と、マッドテレーンタイヤであっても雪には弱く過信してはいけないという事です。

新年あけましておめでとうございます

2023年のジムニーカスタム計画

新年明けましておめでとうございます。

昨年も新型コロナウイルスのニュースばかりの1年になってしまいました。でも少しづつではありますが、以前の日常を取り戻す事も出来た1年だったと思っています。

さて当サイトも立ち上げてから早くも2年半が経とうとしていますが、これまでカスタムしてきたジムニーに関して、2023年度中に出来れば良いなと思っているカスタムについて、この機会にまとめておきたいと思います。

本年度中にカスタムしておきたい事!!

1.リアウイングの取付け
今考えているのは、ショウワガレージより販売されてる FRPリアウイングの取付けです。ジムニーをよりスポーティーに演出できるアイテムです。

2.リアゲートスムージングパネル取付け
リアゲートのスムージングパネルを装着したい。

3.ホイール交換
ホーイル交換、出来れば5本スポークタイプのもの

4.3インチリフトアップ
約25mmのコイルスペーサ―を入れて更にリフトアップしたい。

5.ボンネットダンパー取付け
ボンネットの開閉が楽になると思います。

6.内装関係
今までほとんど手をつけてなかった内装カスタムにもチャレンジ

今考えているのはこんなところですが、今年もジムニーカスタムに明け暮れる1年となってしまう予感がしています😅

それでは今年も皆様にとって良い年になりますように!!

ジムニーでちょっとお出かけ!

いつもより上流の方へ

今日は朝から天気も良いので、ジムニーでいつも行ってる河原よりもっと上流の方に出かけてみました。

途中地元で有名なフルーツサンドを買って、コンビニに寄ってお弁当とノンアルコールビールやスナック菓子などを調達して、現地でゆっくりする「つ・も・り」👍

まずは現地で景色の良い場所に車を止めて、テーブルやイスをセッティング。かなり前から使っているものなので、今時のオシャレなものでははありませんが十分役に立ってくれます。

本当はバーベキューセットやタープテントなども持っているのですが、最近はほとんど使った事がありません😅

こんな感じです ↓

思っていたより風が強い日でしたが、私たちの他にも何組かのグループやソロでデイキャンプを楽しんでいる人も居られます。

食後に先ほど買ってきたばかりのフルーツサンドを食べたりしながら、ゆっくりとした時間を過ごしてきました。

こんなサンドイッチです ↓

ミカンが丸ごと1個分サンドされたものと、キウイ・バナナなどミックスされたサンドの2種類を買ってきました。

ジムニー写真も撮りました!

折角の機会なのでジムニーの写真も何枚か撮ってきました。

こんな所です ↓

ほんの数時間の事ですが、綺麗な景色を見ながらゆっくりできたので良かったです。

今年もアジサイを見に行ってきました😊

そろそろアジサイの季節!!

昨年も行ってきた近くの森林公園にアジサイを見に行ってきました。

昨年は5月の終わり頃に行って、少し早すぎて見ごろをはずしてしまいましたが、もうすでに家の前に植えているアジサイもかなり咲いてきたので、天気も良い事だし今日思い立ってジムニーで行ってきました🚙

家のアジサイです ↓

森林公園に到着です😊

という事で森林公園に到着しました。昨年とは違ってたくさんのアジサイが咲いていて、タイミング的には丁度良かったみたいです。

とりあえずジムニーとアジサイのコラボ写真を撮ってみました。

こんな感じです ↓

それでは何枚かアジサイの写真も撮ってきましたので見てやって下さい。

綺麗なアジサイ ↓

この場所は桜の木も結構植えられているので、桜の季節にもおススメです。また紅葉の木も結構ありますので、紅葉の季節にも一度来てみたいと思ってます。

こちらの公園はアジサイの数や種類もかなり多くて、手入れも行き届いているので良い所だと思います。

来年はお弁当を持って来ても、ゆっくり出来ていいのかなと思っています。