ジムニーJB64バックドアヒンジカバーを更にグレードアップ

JB64バックドアヒンジカバーについて

私がジムニーJB64を手にいれてから早い段階から行っていたカスタムで、バックドアのヒンジカバーに一工夫してボディーと同色に塗装して、更にはJA系ジムニーの雰囲気を出すためにステンレスのダミーボルトを取付けたりしています。

こんな感じになってます ↓

上の写真のものが現在装着中のバックドアヒンジカバーで、JA系ジムニーの無骨な雰囲気をある程度出せているのではないかと思ってます。

因みにですが、この現在取付けているヒンジカバー意外にも色々試行錯誤していた時期があって、結構色んなヒンジカバーを装着していました。

たとえばこんな感じ ↓

こちらは純正の黒いヒンジカバーに、別途購入したクロームメッキされたカバーを取付けて、更にステンレスのダミーボルトを各3ヵ所ずつ取付けたものです。

たとえばこんな感じ ↓

こちらはジムニー純正の黒いヒンジカバーにステンレスのボルト(サイズが少し小さいもの)を各3ヵ所ずつ取付け、ボディーと同色のスペリアホワイトに塗装したものになります。

こんな感じでジムニーのバックドアヒンジカバーに関しては、よりリアルにそしてJA系ジムニーの雰囲気を出していく為に色々試してみて、現在取付けしているヒンジカバーに落ち着いているという感じです。

カーメイト製バックドアヒンジカバー購入

そんなこんなで現状取付けているバックドアヒンジカバーも、これはこれで悪くは無いと思っていたのですが・・・

最近になってカーアクセサリー販売で有名なカーメイトから新発売されたジムニー バックドア ヒンジカバー という商品が気になり始め、自分流に加工して取付けてみたいと思い立ち今回購入してみました。

こんなパーツです ↓

バックドア純正ヒンジカバーと交換する大パーツと両面テープで貼付ける小パーツで構成されたヒンジカバーです。

しかもジムニー専用設計となっているので、バックドアの開閉に干渉しません。

実際に届いたパーツです ↓

実際に届いたパーツは表面がザラザラした感じになっています。また両面テープにて貼付ける小さい方のパーツは、これまで発売されてきたジムニー用バックドアヒンジカバーの中でも、これまでには無かった新しい発想のパーツのような感じもしています。

ただ今回購入したバックドアヒンジカバーはそのまま取付けるつもりは無く、例によって自分流に加工と塗装をした上で取付けてみようと思います。

⬇️こちらから購入も出来ます


カーメイト製バックドアヒンジカバー塗装&加工

今回の作業について大まかな流れはというと、ジムニーのボディーカラーであるスペリアホワイト(26U)に塗装した後、別途購入したシルバーメッキのダミーボルトを取付ける事になります。

先ずは届いたパーツの塗装から始めていきたいと思います。今回購入したカーメイト製のヒンジカバーは、表面がザラザラした感じになっていますので320番の耐水サンドペーパーで塗装の足付けも兼ねて磨いていきます。

こんな感じです ↓

因みに写真右側に写っているのが、今回取付ける予定のダミーボルトです。

次に上塗り塗料の乗りを良くする為のプラサフがけを行った後、乾燥するのを待ってからダミーボルト取付用の穴(6mm)を8ヵ所に電動ドリルを使って開けておきます。

こんな感じです ↓

なるべくムラが出ないように何回かに分けて重ね塗りします。また写真の位置8ヵ所にドリルで6mmの穴を開けています。

ここまで出来たら後は上塗りのスペリアホワイトに塗装するだけとなりますが、下塗りと同じように何回かに分けて重ね塗りしてムラの無いようにします。

塗装完了です ↓

若干表面がザラザラした感じになっていますがまあ良しとします。

上塗りが完全に乾燥してから別途購入していたダミーボルトを取付けて行きます。なお今回使用したパーツは、以前取付けしたボンネットダミーヒンジにも使用した事のあるダミーボルトを使っています。

ボンネットダミーヒンジの記事はこちらです。

こんなパーツです ↓

直径約17mmのダミーボルトで裏面から固定できるネジも付属しています。

実際のパーツ写真です。若干成型時のバリのようなものが有るので、ニッパーでカットしてから取付けします。

⬇️こちらから購入も出来ます


こちらのダミーボルトを8ヵ所の穴に取付けて行くのですが、前回のボンネットヒンジの時は接着剤での取付けでしたが、今回は裏面からのビス止めでの固定となりました。

取付を完了 ↓

上の写真のようにダミーボルトを裏面から付属のビスで固定しました。これで一連のカーメイト製バックドアヒンジカバーの塗装&加工作業は完了です。
なお写真右側の小パーツの裏面については、一度ビス止めされている黒いカバーを外してからダミーボルトをビスで固定しています。

カーメイト製バックドアヒンジカバー取付

ここからはバックドアヒンジカバーの取付けについての説明になります。

構成パーツについて ↓

今回購入したバックドアヒンジカバーのパーツ構成です。

なお、取付けの説明についてはヒンジカバーの上側(UPPER)のみの説明とさせていただきますが、下側(LOWER)もほぼ同様手順となります。

先ずは現状で取付けているヒンジカバーを取外します。

手順はこちら ↓

外したらこんな感じになっています。ヒンジカバー固定用の白いクリップは非常に破損しやすいので慎重に作業します。

次にUPPER/大パーツをヒンジカバーのクリップがハマっていた穴に押し込んで固定します。

こんな感じです ↓

左側のフック部分(2ヵ所)を先に引っ掛けてからクリップを押し込む感じです。

UPPER/大パーツが上手く取付け出来たら、次にUPPER/小パーツを両面テープで貼付けます。

貼付け時の注意点です ↓

UPPER/小パーツを上の図の設置場所に貼付けするのですが、この時に設置面の汚れをよく落としてからシリコンオフで脱脂し貼付けるようにします。

取付けを完了です ↓

これでカーメイト製のバックドアヒンジカバーの取付けは終了となります。因みに下側(LOWER)もほぼ同様手順にて取付けを完了しました。

こんな感じです ↓

下側(LOWER)も取付けを完了しました。

流石にカーメイトのパーツは精度が高いので、フィッティングもバッチリです。

カーメイト製バックドアヒンジカバー装着写真

さてバックドアヒンジカバーの取付けも無事終了したので、色んな角度から写真を撮ってみました。

こんな感じです ↓

右側の上下の小パーツも違和感なく収まっていますね。

バックドアを全開にしても干渉などもなく良い感じです。

今回取付けてみたカーメイト製のバックドアヒンジカバーですが、ジムニー専用に設計されている事もあってフィッティングも問題が無く、また従来から使っていたヒンジカバーと比較してもボディー側に両面テープで貼りつけた小パーツが無骨なヒンジのイメージをより一層アップさせている感じがします。

良い買い物をしたと思います。

ジムニーJB64ダミーエアインテーク装着

ジムニーダミーエアインテークをJB64に

私が以前乗っていたJA22やJA11のエンジン(K6AやF6A)は、インタークーラーがエンジンの上部に位置していて、ボンネットにインタークーラー冷却用のエアインテークが付いていたのですが、ずっとターボ車ならではのレーシーな雰囲気がカッコいいと思ってました。

こんな感じです ↓

ボンネット上に結構大きめのエアインテークが装備されていました。

ただ新型ジムニーJB64になってからは、エンジンの型式もK6AからR06Aに変わって、インタークーラーの位置もフロントグリル内に移された為にボンネットにエアインテークは取付けられていません。

これはこれでスッキリした感じで良いと思いますが・・・

ただ自分としてはJA系のジムニーのスタイルが好きで、現在でもJB64の左右のドアやボンネットに関して、JA22風のダミーヒンジを取付けたりしてそれらしくまとめてきました。

JA22とJB64 ↓

左右のドアヒンジとポンネットヒンジも、上の写真のようにJA22に近いイメージに変更しています。因みにバックドアのヒンジカバーも一工夫して同じくJA22のバックドアの雰囲気を出しています。

上の比較写真で見るとかなりJA22に近い感じになっているとは言え、前述したとおりの理由でボンネット上に取付けられているエアインテークだけはJB64にはないパーツとなっています。

なので今回、よりマイジムニーをJA22のイメージに近づける為に完全なダミーとなってしまうのですが、ボンネット上にエアインテークを取付けてみようと思います。

こちらのパーツ自体は以前から気にはなっていたのですが、取付けるかどうかについてはずっと考え中のパーツでした。

こんなパーツです ↓

ビーナス ジムニー JB64W シエラ JB74W ダミーエアインテーク

材質はFRP製で黒ゲルコート仕上げのパーツで、取付けは強力な付属の両面テープを使用しボンネットに貼付けるタイプです。

また、走行中の脱落防止用にボンネット裏面より固定する事が出来るタッピングビスも付属しています。

実際に届いたパーツ ↓

見た感じは綺麗な黒い色をしています。

⬇️こちらから購入も出来ます


ダミーエアインテークの加工と塗装

まず今回購入したパーツの材質はFRP製で、カラーは黒ゲルコート仕上げとなっています。とりあえずマイジムニーのボディーカラーであるスペリアホワイトに塗装するつもりなのですが・・・

先ずは見た目の形状修正から

その前に実際にJB64のボンネットに仮置きしてみた結果、下の写真の矢印で指している部分のFRPの裏側が結構目立ってしまう問題が発生。

こんな感じです ↓

矢印で指している所がたとえ塗装したとしても、FRPの裏側になるので表面もガタガタで見た目も良くないし、本物っぽく見えなくなってしまう事が判明しました。

なので先ずは今回購入したダミーのエアインテークですが、形状を若干加工して装着時にFRPの裏側部分が見えにくくなるようにカットしてみました。

加工済みの写真 ↓

赤い線で囲んでいる部分をカットしました。

形状修正後の写真 ↓

修正前と比較して、ほとんどFRPの裏側は見えにくくなりました。

ダミーエアインテーク塗装

ダミーエアインテークの形状修正も無事終了したので、次にジムニーのボディーカラーであるスペリアホワイト(26U)に塗装する作業に入ります。

先ずは下塗りのプラサフをスプレー塗装するのですが、塗料の食いつきを良くする為にサンドペーパー(600番)で足付けしておきます。

足付けを完了 ↓

全体的にサンドペーパーを使ってムラの無いように足付けします。

足付けが終わったら次にプラサフを吹き付けていくのですが、数回に分けてスプレーしていくと上手く塗る事ができます。

こんな感じです ↓

この段階である程度ムラが無いように綺麗にしておきます。

下地が出来たら今度は上塗り(26U)のスプレーを吹いていくのですが、その前に塗装する面全体をシリコンオフで脱脂しておきます。

勿論上塗りスプレーも何回かに分けて塗料を塗り重ねていきます。

塗装完了です ↓

最終的には完全に乾燥するのを待って、コンパウンドをかけてもっと艶出ししたいと思っています。

ダミーエアインテークの取付け

塗装も終了していよいよボンネットに取付けるだけとなりました。

今回購入したダミーエアインテークは、付属している両面テープでの貼付け及びボンネット裏からタッピングビスにより4ヵ所を固定する仕様になっています。

なおここからは実際の取付け作業の手順になりますが・・・

先ずは取付けの方法ついてですがボンネットに穴を開けるのもどうかと思うので、とりあえず同梱されていた両面テープに加えて、市販されている「自動車外装用両面テープ」を追加で貼付けて固定してみようと思っています。

こんな感じです ↓

付属の両面テープにプラスして数ヵ所3M製の強力両面テープを貼付けました。念のために貼付ける面は、シリコンオフで脱脂してからテープをセットしています。

両面テープもセットを完了したので、あとは離型フィルムを全て剥がしてボンネットに貼付けるだけなのですが・・・

ここで注意が必要な事は、予め貼付ける面を綺麗に拭きあげてシリコンオフで脱脂しておく事と、貼付ける位置が決まったらマスキングテープなどでズレたりしないようにマーキングしてから貼付けるようにする事くらいです。

装着完了です ↓

取付ける位置に関しては、ボンネットの中央も考えてみましたが最終的には、JA系のジムニーに近い感じの[車体の左寄り]の位置に決定しました。

こんな感じです ↓

両面テープだけでもしっかりと固定出来たかと思います。とは言うものの時々チェックしながら、必要ならばタッピングビスでの固定も考慮に入れています。

装着完了後の写真

思っていたよりカッコ良くなった感じがするので、近くの山で色んな角度から写真を撮ってみました。

ジムニーJB64リアスキッドプレート&U字シャックル装着

リアスキッドプレートとU字シャックル

私が新型シムニーを手に入れて間もない頃、ORSタニグチのリアバンパーに交換していた事もあって、リアのノーマルマフラーのタイコ(サイレンサー)部分を目立たなくさせる目的で取付けていたパーツが有ります。

こんなパーツです ↓

以前乗っていたJA22に装着していたフロント用のスキッドプレートを自分なりに加工して取付けていました。

ただ最近になってマイジムニーのフロントスキッドプレートに取付けたU字シャックルが、実質的にはダミーとは言え思っていたよりカッコ良くまとまったのでリアにも応用できないかと考えていました。

そんなこんなで今回、以前取付けていたリアスキッドプレートを復活させて、その左右にフロントと統一感を持たせたU字シャックルをバランスよく取付けてみようと考えました。

こんな感じです ↓

リアにステンレスのスキッドプレートを取付けて、その左右にフロントと同じようなU字シャックルを取付けてみようと思います。

リアスキッドプレート&U字シャックル装着

ここからは私が実際に取付けた方法の説明になりますが・・・

先ずはリアのバンパーを取外して、ホームセンターで買って来た黒いステーやユニクロアングル材などを使って、下の写真のようにスキッドプレートを取付ける為の土台を組上げます。

こんな感じです ↓

ジムニーの左右フレームにステーをボルトナットで固定して、ユニクロアングル材を写真のように組上げます。

左右の黒いステーをアングル材で繋ぐようにボルトナットで固定します。

次に以前使っていたスキッドプレートは少し大きすぎるので、今回取付ける為に最適なサイズにカットしておきます。

こんな感じです ↓

大体半分の大きさにディスクグラインダーで上半分をカットしました。

ジャストサイズにカットできたスキッドプレートを下の写真のように左右の位置を合わせて固定していきます。

こんな感じです ↓

ユニクロアングル材にリアスキッドプレートををボルトナットで固定します。この時にリアバンパーに干渉する部分などのカットも済ませておきます。

更に左右のU字シャックルを取付ける為のボルトを通す穴を、下の写真の赤い矢印で指している所に開けておきます。

こんな感じです ↓

矢印で示している左右2ヵ所に開けた穴に、フロントと同じような形でU字シャックルを取付けます。

取付完了です ↓

フロントと同じような感じで取付けます。

ここまで出来たら後は、外していたリアバンパーを元に戻して今回の取付けの作業は完了となります。

取付けを完了 ↓

こんな感じで上手く取付け出来ました。

これでフロントとのイメージ統一も出来てカッコ良くなったと思います。

こんな感じです ↓

少し気になるのがフロントの方がひと回り大きいサイズとなってるのですが、とりあえずこれでいこうと思っています。

リアU字シャックルもグレードアップ

後日談になりますが、現状で取付けを完了していたリアのU字シャックルもフロントと同じサイズに全体のバランスを考えて変更しました。

こちらです ↓

シャックルユニクロ16mmのものに変更しました。

ワイヤークリップも同じく16mm用のものに変更して、同様ものを加工をした上で取付けしました。

ビフォーアフターでどうぞ ↓

⬇️  ⬇️  ⬇️  ⬇️  ⬇️

これで全体のバランスが良くなったような気がしています。

こんな感じです ↓

フロントとリアのバランスもバッチリで、イメージ統一も出来ました。

リア全体の写真 ↓

これで更に個性的なジムニーに仕上がったと思います。

ジムニーJB64フロントスキッドプレートにU字シャックル取付け

ジムニーとU字シャックルについて

以前乗っていたJA11にも取付けていたシャックルがあります。この時はフロントに装着していたオフロードサービスタニグチのバンパーに一工夫して取付けてました。

こんな感じでした ↓

バンパー取付用のステーに開いた穴を利用して、上の写真の赤い矢印で指している所の2ヵ所に付けていました。ただシャックルも小さいものでしたし取付けていたステーの強度も不明でしたので、実質的には見た目だけの飾りに近いものでした。

そもそもこの手のU字シャックルが好きになったのは、その昔戦車のプラモやラジコンが好きでよく作っていた影響が大きいと思います。

このシャックルです ↓

ドイツのティーガーⅠ戦車のフロント左右のU字シャックルです。

ドイツのティーガーⅡ戦車のフロント左右のU字シャックルです。

左右にバランスよく取付けられたシャックルが無骨なイメージで、牽引フックといえばこんな感じにしたいとずっと思っていました。

そんな事もあって、今回手に入れたジムニーJB64にも前述のJA11や戦車のイメージに近い形でU字シャックルを取付けられないかとずっと考えていました。

出来ればJB64のフロントに現状装着している、ハイブリッジファースト製スキッドプレートの左右にU字シャックルを取付けられないかと・・・

こんなイメージです ↓

最近になって発見したハマーH3のこの画像イメージに近いような感じに出来たらいいなと思ってます。

自分のジムニーには、上の写真の赤丸で囲っている部分の2ヵ所のボルトを利用して取付けてみたいと思います。

スキッドプレート左右にU字シャックル装着

ここからは私が実際に取付けた方法の説明になりますが・・・

◆取付ける前の準備

まず用意したのがホームセンターとかで売っているU字シャックルとワイヤークリップというパーツです。左右合わせて2セット必要です。

こんなパーツです ↓

片側分の1セットです。写真左がシャックルユニクロ12mmと写真右がワイヤークリップ(適応ワイヤー径12mm)という商品になります。
どちらも材質は鉄の表面に亜鉛メッキ及びクロメート処理を施したものになります。(ステンレスではありません)

取付けにあたっては、ワイヤークリップの方を加工する必要があります。

こんな感じです ↓

写真左が加工前で右が加工後です。ボルトをサンダーでカットしました。

次にU字シャックルと加工を完了したワイヤークリップを下の写真のようにセットしておきます。これで片側1セット分なので、同じようにもう1セット用意しておく必要があります。

こんな感じです ↓

上の写真のようにワイヤークリップでシャックルを挟み込む形に組み上げます。

◆ジムニーへの取付け

ここからの画像はジムニーの右側のみのものとなりますが、実際は左側も同じ手順で取付けをしています。

先ずはジムニーのスキッドプレートを固定している上側にあるM10のボルトとナットを取外してしまいます。

こんな感じです ↓

スパナと六角レンチで外しました。

次に用意していたシャックルとワイヤークリップを組合せた物のボルト部分を、スキッドプレートのボルトを外したあとの穴に差し込んで、裏からワッシャー類を入れてからナットをねじ込んでいきます。

こんな感じです ↓

ナットは途中まで手で締めてから最終的にはスパナを使って締め込みます。

片側完成です ↓

ナットを締めこんでいくと最終的にシャックルが動かせなくなるので、位置を調整しながら締め込んでいきます。

両側完成しました ↓

見た感じのイメージはバッチリOKです。

フロントにシャックルが付いただけですが、見た感じのスタイルがチョットワイルド感が出てカッコ良く仕上がったと思います。

U字シャックルグレードアップしました!

後日談になりますが、現状で取付けを完了していたU字シャックルのサイズ感が全体のバランスから見て小さすぎる様に思ってきたので、ひと回り大きなものに変更しました。

こちらです ↓

シャックルユニクロ16mmのものに変更しました。

ワイヤークリップも同じく16mm用のものに変更して、同様のを加工をした上で取付けしました。

ビフォーアフターでどうぞ ↓

⬇️  ⬇️  ⬇️  ⬇️  ⬇️

これで全体のバランスが良くなったような気がしています。

ジムニーJB64のトランスファーノブ交換

トランスファーノブも交換しよう!

先日交換したK3ZEROのアルミ製シフトノブに加えて、トランスファーノブも交換してみようという事で、同じくK3ZEROで今回購入してみたジムニーJB64用のトランスファーノブがあります。

⬇️K3ZEROの楽天ショップはこちら

本来はシフトノブとトランスファーノブのセットでの購入がお得なのですが、今回は別々の購入となってしまいました( ノω-、)クスン

こんなパーツです ↓

【新商品】「K3ZERO」ジムニー専用 トランスファーノブ

カラーは《シルバー》《レッド》《ブラック》の3色がありますが、もちろんシルバーを選択しました。

実際に届いたパーツ ↓

アルミ製で高品質アルマイト仕上げとなっていて、滑り止め防止のローレット加工もされている優れものです。

⬇️こちらから購入も出来ます


JB64トランスファーノブ交換

ここからは今回購入したK3ZEROのアルミ製トランスファーノブの交換手順になります。大まかな流れとしては、純正のトランスファーノブを取外して、新しいノブを取付けるという作業になります。

今回の作業にあたって用意した道具をご紹介します。

今回用意した道具 ↓

六角レンチ(5mm)が必要になります。私はラチェット式と普通のものの2種類用意しましたが、よくあるL形の六角レンチがあればOKです。

純正トランスファーノブ取外し

先ずは純正のトランスファーノブの取外しから始めます。下の写真のようにトランスファー上部のパーツを指で上に押し上げるようにしながら取外します。

こんな感じです ↓

上の写真のようにシフトパターンが書かれている樹脂パーツを外してしまいます。

次に用意した六角レンチを使って、トランスファーノブを固定している側面のボルトをゆっくりと緩めて取外します。

このボルトです ↓

赤い矢印で指しているキャップボルトを外します。外したボルトは新しいトランスファーノブの取付けに必要ですので無くさないようにしましょう。

六角キャップボルトが外れたらトランスファーノブを上に持ち上げるだけで簡単に取外す事が出来ます。

こんな感じです ↓

これで純正のトランスファーノブを取外す事が出来ました。

外したパーツです ↓

写真右側の六角ボルトは、再利用します。

新しいトランスファーノブの取付

純正のトランスファーノブを外す事が出来たら、今回取付けるK3ZEROのアルミ製トランスファーノブをシャフトに被せて、先ほど取外した六角キャップボルトを使って固定するだけで完成です。

こんな感じです ↓

写真のように位置を合わせて六角ボルトを締め込んでいきます。

完成しました ↓

ここまでの作業は慎重にやっても約20分程度で完了します。

以前乗ってたJA22の時も使ってたシフトノブ&トランスファーノブですが、ジムニーの内装は黒が多い中シルバーパーツはワンポイントで良いと思います。

⬇️こんなセット商品もあります


こんな感じになります ↓

セットで装着すると統一感もあって良いと思います。

ジムニーJB64ステッカーチューンパートⅡ

さり気なくカッコ良いステッカー

それ程の費用をかけずに、センス次第で車の外観イメージを効果的に変える事ができるのがステッカーだと思っていて、これまでにもカスタムショップやパーツメーカーなどのステッカーをいくつかジムニーに貼ってみたりしています。

また、ステッカーを貼る事がカスタムの「はじめの一歩」と言ってもいいくらい手軽にできるカスタムなのですが・・・
これが中々こだわりだすと奥が深くて、これまでも貼ってはみたけど納得がいかずに剥がしてしまったりした事は何回も有ります。

そんな数あるステッカーの中でも最近見つけたお気に入りのステッカーがあって、ジムニーをさり気なくオシャレにカッコ良く演出できるアイテムとして注目してます。

こんなステッカーです ↓

文字だけが残るカッティングステッカーで、サイズは縦 約15mm 横 約195mmの新型ジムニーJB64用型式ステッカー(ステンシル風)です。

こちらのステッカーは、私がこれまでジムニーに貼ってきたカスタムショップやパーツメーカーなどのステッカーと違い、JB64の型式を元に作成されたあまり見かけた事のないステッカーだったので思わず買ってしまいました。

興味のある方はこちらから購入も出来ます。

ジムニーの前後にこだわりワンポイント!

ジムニーフロントビュー

まず最初に貼りつけたのが、フロント向かって左側のグリルとバンパーの間の部分にステッカーを貼ってみました。

それ程目立ち過ぎず、大きすぎないステッカーなのでさり気ない感じがグッド👍

こんな感じです ↓

自動車検査証にも記載されているジムニーの型式(3BA-JB64W)とエンジンの型式(R06A)がステッカーになっています。

さり気なくメカニカルな雰囲気を演出できる優れものです。

ジムニーリアビュー

フロントに貼ってみたステッカーが思いのほか良い感じに仕上ったので、追加でもう一枚購入してリア側にも貼ってみる事にしました。

ジムニー向かって右側、バックドアの下の方にフロントとの統一感が出せそうな場所を発見したのでそこに貼ってみました。

こんな感じです ↓

写真のようにバックドア下端に約3cm幅で傾斜した分部があって、丁度フロント側に貼付けたグリルとバンパーの間に雰囲気が似ていたのでこの場所に決定しました。

この角度から見ても上手く収まっています。

これで同じステッカーによるフロント&リアのイメージ統一ができ、目立たない部分ではありますが、自分なりのこだわりを表現する事が出来たように思っています。

また、自分だけの切文字ステッカーを作製してみたい方には
⬇️こんなショップもあります


ジムニーJB64シフトノブ交換

お気に入りのジムニーシフトノブ

私が以前乗っていたJA22にも取付けしていたアルミ製のシフトノブとトランスファーノブがあります。

どちらかと言うと黒が多く地味な印象のジムニーのインテリアの中で、アルミ製で高品質アルマイト仕上げのオシャレなパーツで、室内を華やかに見せてくれるこだわりのデザインがお気に入りでした。

こんなシフトノブです ↓

K3ZEROというジムニー専門ショップより購入したパーツで、トランスファーノブやその他にも同じくアルミ製のドアロックノブなんかも取付けていました。

そんなK3ZEROから、最近になって新発売となった新型ジムニーJB64用のシフトノブがあります。

JA22の時に取付けていたシフトノブと同じ形状のアルミ製のパーツです。

こんなパーツです ↓

【新商品】「K3ZERO」ジムニー専用シフトノブ アルミシフトノブシルバー・レッド・ブラックシフトノブ【JB64W/JB74W MT車】

アルミ製で高品質アルマイト仕上げ。滑り止め防止でローレット加工されていて、品質はもちろんデザインにも気を配ったオシャレな出来上がりとなっています。

実際に届いたパーツ ↓

カラーはシルバーとブラック及びレッドの3色がありますが、私はシルバーを選択しました。

アルミ製で適度な重量があるので、シフト時に 節度感あるシフト操作性が期待できそうな感じがしています。

⬇️こちらから購入も出来ます


JB64シフトノブ交換

ここからは今回購入したK3ZEROのアルミ製シフトノブの交換手順になります。大まかな流れとしては、純正のシフトノブ(2つのパーツ)を取外して、新しいシフトノブを取付ける作業となります。

作業にあたって用意した道具をご紹介します。

今回用意した道具 ↓

バイスグリップ プライヤーと車の内張りはがし、マイナスドライバー、養生テープなどを用意しました。その他にもヘアドライヤーも使いました。

先ずは純正のシフトノブの取外し方ですが、下の写真の矢印で指している所から上の部分を上に引き抜くかたちで取外します。

この隙間です ↓

赤い矢印の所に樹脂製の内張りはがしを差し込んで、こじりながら上に思いっきり引き抜く感じで外します。

こんな構造です ↓

引き抜くと写真左側のノブの部分のみ外れ、右側のパーツはシフトレバー側にねじ込むかたちで固定されている樹脂製のパーツになります。

とりあえず作業に入る前にシフトノブまわりに傷が付かないように養生テープを貼りました。

こんな感じです ↓

念のために養生テープを貼ってますが、私の場合純正に戻す事は恐らくないと思うのでこのくらいにしておきます。

次に用意した車の内張りはがしで外そうとしたのですが、樹脂製の柔らかいものではうまく外す事が出来ずに、結局マイナスドライバーを使って外しました。

隙間にマイナスドライバーを差し込んで、こじりながら引っ張り抜きます。

引き抜き完了 ↓

こんな感じで外す事が出来ました。

ここまで出来たら写真の黒い樹脂製パーツを回して外すだけなのですが、シフトレバー側に切られたネジに接着剤を使ってねじ込まれているので、事前にドライヤーを使ってパーツ周辺を温めてから作業した方が外しやすいと思います。

また自分の場合は、実際に外す時に下の写真のようにバイスグリッププライヤーという工具を使い、布を被せた上から挟み込んでゆっくり回す事で外す事が出来ました。

こんな感じです ↓

結構硬く接着されていたので大変でした。

外したシフトレバーにはネジが切られた部分に接着剤が残っているので、カッターナイフなどである程度取り除いておきます。

接着剤をある程度取り除くことが出来たら、新しいアルミ製シフトノブをシフトレバーにねじ込んんで今回の取付作業は完了です。

完成写真です ↓

この時注意が必要なのが、シフトパターンとK3ZEROのロゴの向きが写真のようになるよう調整する事です。コツとしては一杯まで締め込んだ状態から少し戻すことで向きを修正するのですが、特にガタつきもなくしっかり固定出来ました。

今回取付けしたK3ZEROのアルミ製シフトノブは、純正シフトノブより若干長いためシフト時のストロークが大きくなりますが、その分確実にシフトチェンジが出来るようになったと思います。

因みにシフトノブ交換の参考にさせて頂いたYouTube動画があります。
K3ZEROさんが購入者向けに説明書代わりにアップされている動画で、シフトノブとトランスファーノブの交換方法が分かりやすく説明されています。

こちらの動画です ↓

今回はシフトノブだけの交換となりましたが、出来ればトランスファーノブの方も交換してみたいと思っています。

⬇️トランスファーノブです


ジムニーJB64のフロアマット交換

純正オプションのフロアマットの問題点

ジムニーJB64に乗りはじめて約3年半になりますが、納車時に選択していた純正のフロアマット(ジュータンタイプ)の汚れがかなり目立ってきています。

写真では分かりにくいですが、運転席側(写真右)の方がかなりヘタって来ていて汚れも目立ちます。

それに私事で恐縮ですが勤務先の駐車場が未舗装で雑草が多かったりするので、特に雨の日などは靴底についた泥や小石、枯れ草などがマットに付着し、更にマットの裏にまで入ってしまう事もあります。

また、最近では河川敷を走りに行ったりする機会も増えたので、車内が余計に汚れてしまう事が多くなっています。

汚れがひどくなってきたタイミングで、その都度マットを外して洗ったり、小石を掃除機で吸いとったりしていますが結構大変です。

また、フロアマット(ジュータンタイプ)は、水で洗ったあと乾かすのにも時間が掛かってしまいます。

運転席側の現状 ↓

小石や枯れ草が目立ちますが、特にアクセルペダルの下あたりはマットがカットされたような形状なので、この周辺にゴミが溜まってしまってます。

この部分は特に問題で、マット自体にもかなりヘタリがあります。

助手席側の現状 ↓

助手席側は、あまり人を乗せたりしないので写真のように綺麗な状態ですが、マットを外すとどうしても下に小石や枯れ草などが入ってしまってます。

という事で今回は、ジムニーJB64のフロアマット(フロントのみ)を交換してみようと思います。出来れば最近流行りの立体感のある3D構造のトレータイプのフロアマットにしてみたいと思っております。

3Dタイプのジムニー専用フロアマットを発見!

今回購入を考えているフロアマットは、現在使用しているジュータンタイプのものではなく、最近ジムニー雑誌の広告やパーツカタログ、SNSなどでもよく見かけるフロアマットで、ジムニー専用設計の3Dタイプの立体構造、ある程度深さがありしかも防水性のある掃除が簡単そうなものが良いのかなと考えています。

しかも私の場合は後部座席を使用する事は多分無いので、フロントのみのセットが購入できそうなところを色々探してみました。

ショウワガレージ3Dノンスリップフロアマット購入

そんなこんなで、ついに自分の理想に限りなく近そうなジムニー専用フロアマットを見つける事が出来たので、今回購入してみました。

今回購入したのは、以前にマイジムニーのリアウイングを買った事のある愛知県のショップで「ショウワガレージ」というショップです。

こんなマットです ↓

3Dノンスリップフロアマット フロントシート用 JB64/74用

運転席用と助手席用の2枚セットで、それぞれMT用またはAT用があります。

製品の特長は ↓

ジムニーJB64にピッタリサイズ、完全車両専用設計なのでこれ以上無いフィッティングです。製品表面にエンボス加工を施し滑り止め効果も期待できます。

3D構造の外周はトレイ状になっており、サイドに施されたエッジが泥やホコリの飛び散りをおさえ、万が一液体をこぼしても外に漏らすことはありません。

材質はTPO製。防水性、耐候性に優れ、経年劣化に対する耐久性も高い素材です。

因みにTPOという材質は、一般的にポリプロピレンの中に、エチレン‐プロピレンゴムを微分散させた熱可塑性エラストマーで、TPOは常温ではエラストマー(弾性体)であり、ゴムのような性質を持ちながら、一般的なプラスティックと同様な成形加工のできるユニークな合成樹脂で、最近は自動車関係の部品にも採用されるなど今後の成長が期待できる材料みたいです。

TPO製のフロアマットは、よくあるゴム製のものとは違いとても軽量にできており装着も手軽に行えます。水洗いもOK。汚れてもお手入れも簡単に出来るらしいです。

⬇️こちらから購入も出来ます


実際に届いたマット ↓

思っていたより軽い感じで、結構深さのあるトレー形状になっています。写真のショウワガレージエンブレムステッカーは、別途付属となっていますので後からお好みに合わせて貼付けられます。

この他に付属品としてマット固定用のフックが2個同梱されていますが、純正オプションのフロアマットを使用している場合は、純正オプションマットの固定フックをそのまま使う事ができます。

3Dノンスリップフロアマット取付け

さてここからは実際の取付手順になりますが、特に難しい事はなく純正のフロアマットを外して、新しいマットを取付けるだけで作業完了です。

運転席側のマットの固定用フックは、すでにスズキ純正オプションのフロアマットを使用している場合は、既存の固定用フックがそのまま使えます。

運転席側取付けを完了 ↓

流石にジムニー専用設計というだけあって、フィット感はかなり良い感じです。それに結構深めのトレー形状になっているので、以前のように小石や泥・枯れ草などがマットの下に入り込む可能性も低いのかなと思います。

更に純正オプションのマットではアクセルペダルの下あたりががカットされたような形状だったのですが、このマットではしっかりカバーされています。

また私のジムニーの場合では、すでに純正オプションのフロアマットを購入時から使用していたので、マット固定用のフックはそのまま使用できました。

こんなフックが付いてます ↓

上写真のような形状のフックが2ヵ所すでに取付けられていますが、付いていない場合に限り、製品に付属しているフックを取扱説明書通りに取付ける必要があります。

付属のマット固定フック ↓

パッと見た感じでは、ほぼ純正品と同じように見えます。

助手席側取付けを完了 ↓

助手席側には固定フックは無いのですが、このフィット感と収まり方だとズレたりする心配も無さそうに思います。

ビフォーアフターでどうぞ ↓

運転席側の写真です。マットがカバーする範囲が広くて深いのが分かります。

助手席側も同じくカバーする範囲が広くて安心です。

最後になりましたが、今回初めてアフターパーツのフロアマット)に交換してみて思ったのですが、商品のフィッティング感や精度の高さに驚きました。

まだ交換して直ぐなので、耐久性や耐水性につきましては今後使用していかないと何とも言えないところですが、3Dのトレー形状になったマットはある程度深さもある事からすると、サイドに施されたエッジが小石や泥・枯れ草などの飛び散りをおさえ、これまでのようにマットの下にまで入り込むのを防いでくれそうにも思います。

いずれにしてもいい買い物が出来たと思っています。

ジムニーJB64フロントスタビライザー取外してみた

フロントスタビライザーの問題について

先日、20mm厚のコイルスペーサーを装着してトータルで約3インチアップとなっているのですが、フロントのスタビライザーは取付位置補正などをしないままでとりあえず装着しています。

こんな感じです ↓

写真のように特に問題なさそうな感じで取付けられていますが、本当は車高が上がっている分取付位置の補正が必要だと考えています。

その解決策としては、ジムニーカスタムショップなどで販売されているスタビライザーのフレーム側取付位置をオフセットできるリロケーション スペーサーを 取付けるのが一番いいのではないかと思います。

こんなパーツです ↓

ジムニーJB64の3インチアップ程度の車両に装着可能なフロントスタビライザー延長兼オフセットスペーサーです。
フロントスタビライザー取付け部分を後方に19mm、下方に18mm移動させる事が出来る優れものです。

⬇️こちらから購入も出来ます


更にリフトアップしている車両の純正スタビライザーリンクと交換する形で、角度を補正する事が出来るショートスタビライザーリンクなども、リロケーションスペーサーと併用して取付けておくとより理想的な対策となると思います。

こんなパーツです ↓

ショートスタビライザーリンクは、スタビライザーを効率よく効果的に効かせる事が可能でノーマルと比べてスタビの効き始めが早くなります。

⬇️こちらから購入も出来ます

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ショートスタビリンク ジムニーJB23、JB43、JB64、JB74用
価格:5,170円(税込、送料別) (2023/9/15時点)


なおサスペンションとスタビライザーについて、詳しく説明とパーツの紹介をされているブログがありますので、こちらも参考になると思います。

⬇️こちらのブログです

もうひとつの方法として・・・

これは解決策になるかどうかは分かりませんが、フロントのスタビライザー自体を取外してしまうというのも有りなのかなと思い始めています。

また、これまで自分が乗っていたJA11やJA22ジムニーもフロントスタビライザーを外していたのも事実ですし、スタビライザーがない方がオフロードでのサスペンションの動きが良くなる事も理解しているつもりです。

スタビライザーについてお勉強

スタビライザーの役割りと効果

ここで予備知識として、スタビライザーの役割りや効果についてネットで少し調べてみました。

そもそもスタビライザーはサスペンションに装着されるパーツで、車体のロールを抑えて走行を安定させるための車のパーツです。

車の左右のサスペンション同士をつなぐ、コの字型やU字型のバネ棒状のパーツで、多くの車に設置されています。

コーナーを曲がるときや車線変更時に発生するロール(車体が左右に傾く力)を抑える事で乗り心地をよくする役割を果たします。

アンチロールバーとも呼ばれる事もあります。

スタビライザー取外しのメリットとデメリット

ネットから得た色んな情報(役割や効果)を元に、スタビライザーを取外した時のデメリットとしてあげると・・・

車がコーナーを曲がるときや車線変更時にロール(車体が左右に傾く力)が発生して、車の安定性に問題が発生する可能性がある事が分かります。

一方でスタビライザーを取外した場合のメリットとして考えられるのが・・・

スタビライザーを装着していると、オフロードなどの悪路では、車体を水平に保とうとするサスペンションの動きをスタビライザーが抑えてしまい、かえって乗り心地が悪くなってしまう場合もあるが、取外してしまう事でサスペンションの動きが良くなり悪路走破性がアップするというメリットが考えられます。

まとめてみると普段の街乗りでの安定性を取るか?もしくはオフロードでの安定や走破性のアップを取るかという事になりそうです。

フロントスタビライザー取外してみた

そんなこんなで色々考えた結果ですが、とりあえずフロントのスタビライザーを取外して様子をみてみようと思っています。

ここからは実際の取外しの手順になりますが・・・

あくまで自己責任という事でお願いいたします

スタビライザー取外しの手順

まず最初に私のジムニーの場合は、フロントのハイブリッジファースト製のスキッドプレートを取外してしまった方が、作業が進めやすいので一度取外してしまいます。

次に下の写真の赤い矢印で指している部分のナットを14mmのメガネレンチなどを使用して取外します。

こちらの部分です ↓

左右2ヵ所の矢印部分のナットを外します。

ナットを外すと上の写真のような感じでホーシング側が外れます。

ここまで出来たらあとは、フレーム側のボルトを4ヵ所外すだけでスタビライザーは取外す事が出来ます。

外す時の注意点としては、スタビライザーは結構重量があって重たいので、慎重に支えながら外す必要が有ります。

こちらのボルトです ↓

上の写真の赤丸で囲っている4ヵ所のボルトを外します。

実際に取外しを完了 ↓

思ったより簡単に取外せました。

この後スキッドプレートを元に戻して作業を完了となりました。

取外しを完了 ↓

写真では分かりにくいですが、見た目だけで言うとスッキリした感じです。

今回は思い切ってスタビライザーを取外してしまいましたが、今後問題が多いようでしたら改めてオフセットスペーサーやショートスタビライザーリンクの導入も柔軟に考えていきたいと思っています。

ジムニーJB64に20mmコイルスペーサー装着

更なるリフトアップに向けて

今年の初めに立てていたジムニーカスタム計画の一つでもありますコイルスペーサーを装着しての3インチリフトアップ計画を実現する為に・・・

先日大阪にあるジムニーカスタムの老舗ショップで、最近東大阪に店舗移転されたばかりの4x4エスポワールさんに行ってきました。

こちらのショップは、歴代のジムニーのリフトアップサスペンションやマフラーを始めとしたオリジナルのジムニーパーツを開発・販売されています。

こちらのショップです ↓

以前から一度行ってみたいと思っていたのですが、特にジムニー関連のサスペンションパーツを豊富に品揃えされています。

訪問した当日はマイジムニーの足回りも見てもらったりしながら色々考えた結果、最終的に20mmアップ出来るコイルスペーサーを買って帰ってきました。

こんなパーツです ↓

コイルに挟み込むだけでリフトアップできるから乗り心地が悪くならない上にフロント・リア共通で使用できる樹脂製の20mmアップスペーサーです。

こちらのスペーサー(20mm)を前後左右4ヵ所に装着する事により、現状の2インチアップからタイヤの外径アップも含めて。約3インチリフトアップにレベルアップしようと思っています。

取付けに関しては、いつもお世話になってる整備工場にお願いするつもりです。

コイルスペーサーを装着完了

早速、いつもお世話になってる整備工場にお願いして取付けてもらいました。

こんな感じです ↓

フロント左右の写真です。スペーサーはコイルの上側に装着。

リア左右も同じようにコイルの上側に装着。

ここで問題発生、リア側ショックの長さが不足して、ほぼ伸びきった状態になってしまう事が判明したので、対策として別途リアのみショック延長ブラケットをリア側左右に取付けてもらう事となりました。

なお、フロント側のショックは特に問題は無かったようです。

こんなパーツです ↓

リフトアップによりショックが届かなくなってしまった時等に使用するパーツです。

実際の装着写真 ↓

写真の赤丸で囲った所に取付けています。これでショックが伸び切ってしまうという事もなくうまく収まり、今回の作業は無事終了となりました。

⬇️こちらから購入もできます


取付前と取付後の比較

コイルスペーサーの取付けも無事完了したので、実際の取付前と取付後の違いを検証する為に、地面からフェンダー下端までの長さを測って比較してみました。

因みに計測はジムニー右側のみの前後で計測しています。

ビフォーアフターでどうぞ ↓

取付前の写真では、右側フロントが約84cm、右側リアが約87cmです。

取付後の写真では、右側フロントが約87cm、右側リアが約89cmです。

当然ですが前後ともに約2cm上がっているのが分かります。

右側フロント2cm以上上がっていますが、誤差の範囲だと思います。

因みに2インチアップする前のほぼノーマルの時での計測では
右側フロントが約80cm、右側リアが約82cmでした。

同じ場所で取付前と取付後の写真も撮ってみましたが写真では分かりにくいです。

取付前の写真📷 ↓

取付後の写真📷 ↓

写真で見比べてもほとんど分からない感じなのですが、実際に乗り込んで運転してみると目線の高さが以前よりも上がったように感じられるのも確かです。

今後の課題について

今回のリフトアップについては、コイルスペーサー+リアショック延長ブラケットを取付ける事で、リーズナブルに3インチアップとする事が出来ました。

しかしまだまだ課題が残されていまして・・・

まずフロントのスタビライザーですが、純正のままで何とか取付けしていますが、本来であればリフトアップした分だけ取付位置をオフセットする事ができる、リロケーションスペーサーを取付ける方が良いと思うのが一つ目の課題。

また今回はショック延長ブラケットなどを使用してショックの長さ不足を解消して取付けましたが、今後は3インチアップアップ対応のロングショックに変更した方が良いと思っているのが二つ目の課題。

更に将来的にはコイルスプリング自体も3インチアップの物に変更した方が良いと思っているのが三つ目の課題。

今考えているのはこの三つの課題がメインですが、その他にもブレーキホースの更なる延長であったり、キャスター角補正済のリーディングアームに変更するなど少しずつレベルアップしていければと考えています。